ラベル 行政書士 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 行政書士 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月10日木曜日

事実婚という選択(事実婚を選択する理由)


 時代が移り結婚についての意識も変化しているようです。非婚という選択肢もあります。
‘’事実婚‘’という言葉も浸透し、選択しているカップルも増えていると聞きます。

事実婚とは・・
 婚姻届けは出さないが婚姻と同等の生活を営むこと
 意思を持って積極的に選択した結婚のかたち


それでは、どういう理由で事実婚を選んでいるかというと
・夫婦別姓を通すため
・アイデンティティの保持
・家制度、戸籍制度への反発
・非婚の生き方を選択


個々の事情というところでは、
・再婚で子の姓を変えたくない
・財産を個々に帰属させたい(法律婚をすると互いに相続関係になるため)
・自分の親の介護を相手にさせたくない
・再婚で相続関係を複雑にしたくない


事実婚は法律婚に準じた権利や義務が認められていますが相続権や税に関する優遇がないことなどの他、子の出生に関して不安要素が多いと言えます。事実婚カップルに子供が生まれると共同親権は持てません。母親が親権を持ち子供は母の名字になります。父親が認知しない限り父子関係は成立しないことになります。子供を授かったときには関係性を見直す(法律婚への移行など)ケースもあるようです。


行政書士 田村通彦事務所 ℡03-3458-3508 では

事実婚についてのウェブページを作成しております。
一度ご覧になってみてください。

http://jijitsukon.admini-s.com/


 (担当I)

人生100年時代の‘’事実婚‘’という選択


 人生100年時代と言いますが、寿命(健康寿命)が延び、長い時間を経れば家族関係も様々に変化してくるのだろうと想像できます。

結婚のかたちも様々で、おひとりさまを経験したり、年を重ねてから再びパートナーを得たり。

いわゆる中高年の方たちは、子供のこと、相続や介護など様々な問題を避けるためにあえて法律婚を選ばないケースも多いと聞きます。

ただ、二人は婚姻関係そのもので、お互いが精神的支柱であり、もちろん添え遂げるつもりでいる。そんなお二人が「事実婚」という選択をされたとき、老後についてもしっかり備えておくことが大切です。

事実婚では法律婚とほぼ同じ権利が認められていることもありますが(扶養手当・健康保険・遺族年金受給権など)不安要素もあります。相続権がない、税制上の優遇がない、もしもの時にお金の管理や手続のことをパートナーに任せられないなど困るケースもあるようです。パートナーが病気で入院した時、医師からの病状説明はもとより、面会すら認められないなどという状況になっては悲しすぎます。

遺言書の作成
委任契約(生前事務委任契約、任意後見契約)
事実婚契約書の作成

など備える方法はあります。
一度専門家にご相談いただくことをお薦めします。

行政書士 田村通彦事務所 ℡03-3458-3508 では

事実婚についてのウェブページを作成しております。
一度ご覧になってみてください。

http://jijitsukon.admini-s.com/

 (担当I)

2022年1月26日水曜日

後見人とは

 何かあった時の強い味方の後見人。後見人の役割のイメージがつかない方が多そうです。


 簡単な後見人の役割をご説明します。まず、成年後見人制度の後見人の役割には大きく分けて2つになります。


 ① 財産管理

     本人の財産を守るため、本人の代わりに管理します。財産の維持を目的としているので、増やす目的の運用などは出来ません。 一般的には、預貯金通帳や不動産の権利書など大切な財産を預かり本人の代わりに管理していきます。場合によっては本人の代わりに支払いを行ったり、年金なのど権利の請求や受給が出来ます。


 ② 身上監護事務

    本人が生活するために介護サービスのコーディネートなどを行います。食事や入浴などを手伝うことではなく、適したサービスを受けられるように施設やホームヘルパーとの契約を行うことになります。その契約・締結はあくまでも、本人の意思を尊重した行動でなければなりません。


 身内で行うことが出来ればよいのですが、なかなかお願い出来る状況にはない現代。利益のためではなく、自分のために寄り添ってもらえる後見人を選ぶのも一苦労です。後見人締結は家庭裁判所(任意後見は公証役場も)への手続きなどがあり、握手で瞬時に契約できるものではありません。 


  終活は元気なうちに出来ることから始めましょう

(担当 M)

  

2022年1月24日月曜日

一人だからこそ

先日、洗い物をしていてうっかり刃物で指を切ってしまいました。大した深さではないのですが、傷がついたときは、止まらぬ血に一人慌ててしまいました。 数日は指先に心臓があるような感覚で、水に触れるのもパソコンのキーボードを打つのもままならぬ状態。そんなとき、指先だけならまだしも、病気になっていたら、動けなかったらどうしたらよいのだろうと、改めて将来の不安を感じてしまいました。


 現在、家族や身内と一緒・近くにいる場合でも、人生100年時代。将来は一人での生活を送っていたり老々介護が当たり前のことになってきてしまいます。 フットワークが重くなった時に備えて、任意後見人を決めておくのがお勧めです。後見人も、本人の財産を守るだけでなく、本人の意思を尊重し・本人の身上に配慮したうえでのサービスとなります。


  もともと親族の方が後見人になる場合が多かったのですが、現在では士業を始めとする専門職の利用が増えてきており、専門職後見人は全体の80%ほどになっております。


 終活は元気なうちに出来ることから

(担当 M)


2021年12月17日金曜日

一人でも心強く

 高齢化社会・核家族化・出生率低下・おひとり様世代・・・日本が抱える懸念事項の1つです。自分は世帯を持っているから・常にパートナーがそばにいるからという理由で老後の不安を解消できることではありません。


 最近、終活や相続、死後手続きの相談に訪れる方は、世帯を持たれている方でも、血縁関係の人が近くに住んでいなかったり、パートナーに先立たれてしまったり、【おひとり様】【おひとり様予備軍】と称される方が多く見えられます。


 『死』を意識しての終活ではなく、『突然入院してしまったら』『認知症になってしまったら』の不安から終活を始める方が多く見受けられます。


  今、身内や第三者を家にお招きできますか?保険証の場所は説明できますか?服用中の薬や持病の説明は出来ますか?見られたら嫌なものはありませんか?


  そのための終活です。安全で清潔な環境・頼れる味方が最重要です。環境は少しずづ整えていきましょう。頼れる味方は私達士業にお任せください。 終活のご相談をはじめ、生前整理や後見制度の活用・財産管理委任など、ご不安なことを一つ一つ解決していきましょう。

 お気軽に、弊社を始めとしたお近くの士業にご相談ください。

  終活は元気なうちに出来ることから。

 (担当 M)


2021年12月13日月曜日

相続人いますか?

相続が発生した時は、相続人になる人は法律(民法)で決められています。

独身であったり、配偶者が先に亡くなった場合を除いて、必ず配偶者が相続人になることが規定されています。

 配偶者以外にも
    ① 子
    ② 父母・祖父母の直系尊属
    ③ 兄弟姉妹
この順番で、配偶者と一緒に相続人になります。

         

 さて、ここで疑問。配偶者いない・子供いない・父母祖父母なし・一人っ子の状態の場合、どうなってしまうのでしょう。これからの時代、該当される人の割合は増えてくると思います。状況に応じた法改正が行われるかもしれませんが、現時点では【相続人不存在】として、それぞれ関係行政に引き継がれていきます。

 家庭裁判所において、手順をふみ(手順詳細は別の機会に)相続財産管理人が選任されます。相続財産管理人は、管理している相続財産を
      不動産・株券         → 所轄の財産局長へ
      金銭債権・現金・その他の動産 → 家庭裁判所へ
それぞれ引き継がれます。最後に財産が残れば国庫へ。

 この状況は法定相続人に該当する人全てが相続放棄をした場合にも同じ流れになります。


 築き上げた自分の財産。せめて感謝の気持ちに使いたいですね。遺言書で残すことをお薦めします。

  元気な時に出来ることから始めましょう。

(担当 M)

2021年12月10日金曜日

遺言書の効力

遺言書を書き、これで安心と思っても、遺言書の有効性(効力が発揮できる項目)は、法律で決められています。遺言事項と言います。
  
   遺産をどうするか
   婚外子・未成年をどうするか
   遺言執行者をどうするか
   お墓などはどうするか

大雑把にまとめると、以上の項目になるでしょう。

では、これに当てはまらない希望は?


  葬儀はどうしてほしい
  動けなくなったらこうして欲しい
  お世話になった人のへの感謝の言葉
  ペットの預け先  ・・・・・・等

絶対に書いてはいけないという事ではありませんが、書いたところで守られるものではありません。
        

 よく、ご相談の際に話題に出てくるのが、「延命治療をしないで欲しい」「最期は〇〇で送りたい」というご希望のメッセージです。
  遺言書は遺言事項の関連もあり、存命中に開封される事はありません。ですから余生の希望を記入しても叶える事は出来ません。

  そのために、【エンディングノート】や【リビング・ウィル】などを活用してください。これらは法律で守られているものではありませんが、想いは伝えられます。
  ただ、延命治療拒否に関しては、残された家族や関係者にとっては実行しづらい事です。出来れば法律に守られている【尊厳死宣言公正証書】を作成しておくことをお薦めしております。ご自身の希望が守られ、残された方々のわだかまりも軽減できます。
 
     
  元気なうちに出来ることを始めましょう。

(担当 M)

2021年11月26日金曜日

相続のはなし~遺言書作成キット②~

 「遺言書作成キット」が手に入りました。
ネットショッピングで気軽に買えました。値段も2千円弱です。

法務局で「自筆証書遺言書保管制度」が始まったのは令和2年の7月ですが、インターネットで検索すると法務省が分りやすく解説したページや「メリット」についても記されています。
https://www.moj.go.jp/MINJI/01.html

保管制度を利用すれば
・法務局で形式の確認があるので、様式の不備などは指摘してもらえる
・法務局で保管されていれば、死後相続人が検索できる
・家庭裁判所の検認が不要となる

注意点は
・遺言書の内容が適正かどうかまでは法務局でチェックしてもらえない

ということで、内容については法務局に行く前に専門家などにチェックしてもらったほうが無難なようです



この度手に入れた「遺言書作成キット」ですが、

解説書
専用用紙・封筒
下書き用紙
法務局へ出す申請書類

などがセットされていました。解説書は遺言書についてはもちろんのこと、相続についての知識も得られるものでした。全体的にわかりやすく書かれているように思います。

そして商品説明のなかで最も気になっていた「改ざん防止用紙」ですが
 ‘’ 複写できる副本との2枚合わせ ‘’
というものでした。ものすごく気になっていた改ざん防止方法。
答えがわかりスッキリしました・・・。

(担当 I)


2021年11月22日月曜日

11月22日 いい夫婦の日 法律婚も事実婚も


 

本日「いい夫婦の日」だそうです。結婚される方も多いのだとか。おめでたい日です。
法律婚の方も事実婚の方も、覚えやすい日が大切な「結婚記念日」となりますね。


人生100年時代に向かい長年連れ添ったパートナーとの早いお別れを経験した後、再びパートナーを得ることもあると思います。60代、70代になられてからは法律婚ではなく、あえて「事実婚」を選ばれる方も多くいらっしゃると聞きます。

双方の家族のこと、相続の問題、手続のことなどを考えて事実婚を選び、自由で穏やかな暮らしをしていくスタイルは羨ましくもあります。

ただ少し心配なこともあります。

 ・法律上の配偶者でなければ「相続権」がない
 ・事実婚のパートナーが医療措置を受けることになった場合、同意書へのサインが難しい場合がある
 ・相続人から居住していた住まいの明け渡しを求められる可能性もある

などでしょうか。「いい夫婦の日」に口にするのは控えたいことではありますが、万が一、関係解消ということになれば慰謝料や財産分与の問題も発生するかもしれません。

そこでお勧めしたいのが、

 ・相続については「遺言書の作成」
 ・事実婚であることを証明し、あらゆる約束事を書面で残す「事実婚契約書」の作成

です。大切なパートナーが路頭に迷わないように、長い人生を穏やかに過ごすために
一度ご検討いただきたいことであります。

行政書士 田村通彦事務所 ℡03-3458-3508 には
「事実婚契約書」「遺言書」の作成について頼れる専門家が
おります。
一度ご相談いただくことをお勧めします。  

(担当 I)

2021年11月19日金曜日

終活ブーム


先日「終活も断捨離もくだらない」という見出しの対談記事に目が留まりました。

著名なジャーナリストと評論家の方のご意見でした。

「終活、終活と死の準備を勧める記事が多いが、その暇があるなら生きている今を楽しみ明日を考えるほうがよほど建設的で健康的・・」
といった内容であったと思います。

なるほど、たしかに高齢の方向けの雑誌の特集は「終活」関連のものが目に留まります。
終活をお勧めしている事務所の者として「終活」という文字を目で追うことが多い私もそう感じます。終活ブームといっても過言でないと思います。

終活をどうするかについては様々な意見があるとは思います。

「物の整理・片付け」「相続」「資産管理」「医療や介護の方針立て」「葬儀や遺言の準備」など終活は多岐にわたりますが、
  
  最低限必要だと思うことを、できることからしておく

ということは外せないと思います。元気な今を楽しく過ごすためにも、心の平穏を保つためにも、年齢を問わず誰にでも必要なことではないでしょうか。

私は事始めとして
・家の重要書類や資産・保険関係をまとめて
・人の目に触れられたくない物を抹消しました
思った以上に心が健やかになり果実を得た気分になりました。   (担当 I)

2021年10月27日水曜日

戸籍謄本

相続手続きをするときに、「産まれてから無くなるまでのすべての戸籍謄本」が必要になります。 この「すべて」という言葉が実は引っかかっていました。戸籍謄本を見ることは、相続人となる親族を確認するためというのは、なんとなく理解できます。そして、戸籍謄本は転籍・婚姻・離婚などの様々な理由で新たに作られているので、確認漏れがないように「すべて」必要になってくるのです。

 例えば、生まれた時に入っていた戸籍と本籍地が同じところで結婚しても、戸籍は新しく作られています。

 戸籍謄本は、現在の横書きの形式だと読みやすいのですが、遡っていくと、縦書きであったり、手書きの戸籍謄本もあったりして、時間の流れを実感します。


 人生の節目に何かと必要になってくる書類の1つ。一度じっくり確認しても良いかもしれませんね。

   ※戸籍謄本を発行するには手数料がかかることもお忘れなく

  (担当 M)

2021年10月25日月曜日

コスモス

 秋の花といえばコスモスですね。

      

そういえば、コスモスが行政書士の徽章(きしょう)であることはご存じですか?

      

行政書士は国民の生活向上と社会の繁栄進歩に貢献することを使命としています。「秩序」「調和」を花言葉にもつコスモスが行政書士のあるべき姿として徽章に採用されたそうです。


 皆様の生活に密着した法務サービスを提供し続ける弊社であり続けたいと思っております。引き続きよろしくお願いします。

   (担当 Ⅿ)

2021年10月13日水曜日

相続のはなし~遺言書作成キット~

 2018年に相続に関する法律が改正され、自筆証書遺言の方式が緩和されています。
作成にあたり民法の決まりに従う必要はありますが、自分で遺言書を作成・保管しやすくなったようです。

① 財産目録のパソコン作成が認められるようになり、通帳や登記事項証明書のコピーも
  添付可能となった       

② 法務局による遺言書の保管制度ができた

③ 法務局で保管申請した場合は家庭裁判所による検認手続(家庭裁判所による遺言書の
  内容確認)を省略できることになった


法務局による自筆証書遺言書保管制度は、3,900円で申請可能とのことです。この値段で安心が買えるのは安いと感じました。手続は遺言者本人で行う必要があるなど、細かいルールは法務省ホームぺージに出ています。

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html

パソコンで検索すると、自分で遺言書を書くためのひな型や解説も数多く公開されています。


また、「遺言書作成キット」なるものが文具メーカーなどから販売されていて気軽に手に取れる値段でした。説明付き、改ざん防止用紙とあります。
改ざん防止用紙がどんなものなのか、とても気になるので次回購入してみようと思います。

遺言書を書いても遺族が探せない。ゴミとして捨ててしまった。一部の相続人に改ざんされて争いになった・・・そんな悲劇がなくなるでしょうか。       (担当 I)                 



2021年10月4日月曜日

相続のはなし~専門家に任せる②~

家族関係が複雑化してきたことにより相続も複雑になっているそうです。

離婚の増加
再婚の増加
核家族化
平均寿命の伸長

離婚や再婚が増えると家族関係は複雑になり相続人の数も増えます。
長男が親と同居し面倒を看て跡を継ぐというようなことも核家族化により当たり前ではなくなっていると思います。
平均寿命が年々延びることで高齢になってからの再婚などもあるでしょうし、相続人となる頃に認知症を発症してしまうこともあると思います。

相続が揉め事になってしまうことのないよう「遺言書」を作成しておくことは大切だなと感じます。

相続法の改正で、自筆証書遺言の方式が緩和されています。財産目録をパソコンで作成できるなどルールが緩和され、遺言書を法務局で保管してもらえる制度も新設されました(手数料は発生)。

詳しくは法務省のホームぺージなどでご確認ください。
https://www.moj.go.jp/index.html

とは言え、実際は何をどうして良いのかお困りになってしまうことも多いと思います。

行政書士 田村通彦事務所 ℡03-3458-3508 では
相続のエキスパートが遺言書作成をいたします。
一度ご相談いただくことをお勧めします。         
 (担当 I)



相続のはなし~専門家に任せる①~

相続税には基礎控除額がありますので、これを超えなければ相続税申告の必要はありません。

相続税が課税される被相続人(故人)の割合は、亡くなった方全体の8.3%(国税庁 令和元年分相続税の申告事績の概要より)です。ただし、基礎控除額は超えるけれども、小規模宅地の特例等を利用して相続税がかからないようにするための申告をする場合も含めると申告数は10%を超えます
相続税法が改正され、平成27年から基礎控除額が4割圧縮されたことにより、申告件数はそれまでの2倍に増えたそうです。相続税申告は富裕層と呼ばれる人々だけの話ではないように思います。

2020年 総務省統計局家計調査報告によると
65歳以上の方の貯蓄額の中央値は1,555万円。平均値は2,324万円。
65歳以上の方の持ち家率は9割超 

とのことです。財産をかなりお持ちだなという印象を受けます。景気により地価の高騰などもあれば、相続税申告が必要なケースは増えます。他人事ではないと思います。

相続税申告には10か月の期限があります。遺言書が無い場合、故人の相続財産を調査し、相続人で遺産分割の協議をしなければなりません。これはなかなか大変でハードルの高い作業だと思います。

時間を奪われ心身ともに疲弊する前に専門家に相談するのが良いと思います。

行政書士 田村通彦事務所 ℡03-3458-3508 では
相続のエキスパートが税理士の先生と提携しておりますので
一度ご相談いただくことをお勧めします。           
(担当 I)


2021年9月24日金曜日

相続のはなし~宝石・貴金属~


 「宝石」「貴金属」など経済的価値のあるものは全て相続税申告の対象になります。価値を明らかにしたり、換価換金する必要があります。

相続税の基礎控除額を超えた場合に相続税申告が必要になりますが、たとえ申告の必要がなくとも、亡くなった方の宝石類を「形見分け」と言ってごっそりもらい受けてしまうと他の相続人とトラブルにもなりかねないので、宝石類の価値には注意が必要だと思います。

当事務所の行政書士が遺言執行者として宝石・貴金属の換価換金をすることがありますが、
宝石類は価値のあるものと、価値のないものの判断が難しい
鑑定書が威力を発揮する
そうです。

業者の選定に迷ったり、鑑定・査定に長く時間がかかったりと遺族が労力を費やすことになるので、箱いっぱいの宝石類をお持ちの方は少し整理しておくと良いかもしれません。
使わないまま眠っている貴金属については換価換金を楽しんでみることもお勧めです。

特にここ数年高騰している「金」の価格は20年前の8倍と聞きました。新型コロナウイルス蔓延により経済的リスクが高まったことで、「有事の金」として2020年には最高値をつけたそうです。

素材により換金価格は違いますが、金属の価格推移はインターネット検索で簡単にわかります。グラフになっていて一目瞭然です。1gあたりの価格が素材別(24k、18k、ホワイトゴールドなど)で出ているので素材と重さがわかれば換金するかどうかの判断材料になると思います。

ちなみに石付のものは石の重さが引かれます。
業者選びにもお気を付けください。           (担当 I)

2021年9月21日火曜日

元気なうちに出来ることを

ご長寿双子記録【きんさん・ぎんさん】の記録を塗り替えた話題がありました。おめでとうございます。とてもしっかりした言葉のやりとりには、個人的に驚いてしまいました。


 先日のブログでもありましたように、健康寿命が重要です。残念ながら、いまの健康状態・精神状態で寿命を全うすることは少ないという事です。 しっかりしている高齢者はたくさんいらっしゃるので実感がない方も多いと思いますが、動けなくなる状態・自分の記憶・判断に自信がなくなる状態・気力が付いていけない状態はやってくることは頭の片隅に置いてください。


  公的な介護サービスを利用するには、市区町村で認定を受け、その後事業者や介護施設と、介護サービスを受けるための「契約」をします。ただ、市区町村窓口では、事業者や施設のサービスの良し悪しは教えてくれないの、自分で調べておくことをお薦めします。

  自分の生活とは合っていなかったり、経済的な面から入居できなかったり、人それぞれの受け止め方が違うからです。

  

  元気なうちに実際にどんなところがあるのか、そこではサービスが受けられるのか、実際に自分の目で確かめてみるのも一つの方法です。

  


  元気なうちに出来ることを少しずつ行動に起こしていきましょう


    (担当 M)

2021年9月17日金曜日

写真を整理しながら

せっかくの連休です。おまけに、来週はシルバーウィーク!


会えなくても、電話などでお話をしていますか?



 面と向かっては言えない感謝の気持ちを

写真とともに動画にまとめてみませんか?


ライフヒストリー「私の軌跡」厳選した記録を映像化 (admini-s.com)


 

お気軽にお問合せください


 (担当 M)

2021年9月16日木曜日

20日は敬老の日

 20日は敬老の日です。長寿に関するニュースをよく耳にするようになりました。
「存命中の世界最高齢」としてギネス世界記録にも認定されている福岡市の田中力子(かね)さんは118歳だそうです。1903年のお生まれは、詩人の「金子みすゞ」さんと同じなのだとか。

WHOが発表している「平均寿命世界ランキング・国別順位 2021年版」によると、男女平均寿命の1位は日本(84.3歳)、男女別だと女性は日本が世界1位で、男性はスイスが世界1位ということです。
ちなみに世界全体の平均寿命は73.3歳。最も短い国は50歳そこそこと知り驚きました。

日本が長寿国であるのは、脂肪分の少ない和食を摂取していることが大きく関わっているようです。

平均寿命は延びてきているようですが、大切なのは健康寿命です。平均寿命と健康寿命の差は不健康な期間です。この差を縮められれば生活の質(QOL)が低下することなく長生きできるということになります。健康で長生きするために若いうちから食生活などに気を配る必要がありそうです。

そういえば、食生活が欧米化しジャンクフードをよく食べている若者たちが高齢者になる頃には平均寿命が大幅に下がる、というようなことを言っている人がいました。

若者ではありませんが、やや心当たりもあり身につまされます。  (担当 I)

2021年9月9日木曜日

終活のはなし~重要書類の保管先~

先日読んだある女性作家のエッセイに

「実家の親の年金手帳・通帳・保険証券などの類がどこにしまってあるか知らない。この先親にもしものことがあったら、妹と一緒にくたくたになりながら探している姿が想像できる・・どうしたものか」
というようなことが書かれていました。

この方は人気作家でどの作品も読み始めたら止まりません。物語のなかの伏線が見事に回収され、心理描写も巧みで意外な結末に何度も驚かされながら、その思考回路はどうなっているのかといつも感心しきりです。

・・・このような方でも親の大切な書類のありかを知らず不安を感じている。

子の口から言い出すことの難しさです。
何か良案はないものでしょうか・・・。

まずは自分で行動に移すことだなと思い、先日用意した「もしもファイル」を広げてみました。最近加入した保険の情報も追加します。情報の更新も忘れてはなりません

「もしもファイル」をタイトル付きの差し込み式にして、次実家に帰るときに持って行ってみようかと思います。
‘’ちょっとまとめておいてもらえると助かるよ~‘’などと軽い感じで言ってみようかと思います。

さてうまくいくでしょうか??      (担当 I)


悩む老後

 昭和時代の幼少期。冠婚葬祭では親族間での集まりや顔合わせがとても多かったです。特に、葬儀の時は、初めてお会いする方もいたり、大所帯でした。確かに親や祖父母の世代は、兄弟が多いですし、私の場合、曾祖父母が商売をしていたせいか、暖簾分け先の繋がりもあり、名前を言われても、すぐにわか...