2023年6月30日金曜日

終活は何歳から?

終活は 元気なうちに 少しずつ

体力・気力のあるうちに終活を始めるのが良いと実感する出来事が増えてきました。親族が亡くなったり、故人の遺品を片付けた人の話を聞いたりする度に焦りのようなものを感じます。

終活というと「片付け」「自身の振り返り」「財産のこと」「介護・医療について」「葬儀・お墓」などやるべきこと、考えることがたくさんありますが、それ故についつい先延ばししてしまうことも多いと思います。


思いついた時、何歳から始めても良いのが「終活」だと思います。「片付け」に関しては、若い頃から定期的な断捨離をしたり身辺整理をする人も増えているようです。大きな不用品の処分は情報収集や体力が必要であるので、それなりに若いうちから着手したほうが良いかもしれません。

「財産」「介護・医療」などについてはライフステージに変化がない限り、なかなか考えがまとまらないものかもしれませんが、65歳くらいから考え始めるのが良いとされています。定年後やっと自分のことをゆっくり考える時間が持てるようになり、気力も体力もある年齢ということでしょうか。

周囲を見渡すと、定年後の65歳といえば旅行をしたり趣味に勤しんだりで皆さん忙しそうな印象もあります。実際そんな時期に「終活」を考え始めることができるのだろうかと思うこともありますが、人生100年時代、後半の自分をプロデュースするつもりで早めに備えようと心に決めています。                       (担当 I)


2023年6月28日水曜日

遺言書を書く時

受け継いでほしい人に確実に想いが届くように、あらかじめ遺言書を作成しておくのが必要です。遺言書は、資産・財産が多い方だけに適用するものでもありません。家庭裁判所に持ち込まれる遺産分割の案件で総資産が1000万円以下の件数が以外に多いようです。(司法統計 年報 家事令和3年度より)

 遺言書は、遺された方々のトラブル回避の切り札となります。元気なうちにある程度考えをまとめ作成しておくことをお薦めします。

 遺言書の作成は、公証役場で作成することで、必要事項の不備がない形で完成し、保管をしてもらえて安心です。

              


また、ご自身で作成する事も出来ます。ご自身で作成する時には、必ず以下の要件を守りましょう。

 ①遺言書の全文・作成日付及び遺言者氏名を必ず遺言者の自書・押印

 ②辞書でない財産目録が添付されている場合、すべてのページに署名・押印

 ③書き間違えた時・訂正・追加の時は、その箇所が分かるように示し訂正・追加した旨を付記し署名、訂正又は追加した箇所に押印


 これらの要件を満たしていないと、遺言書と認められず、あなたの届けたい想いが伝わりません。また、自筆証書遺言は、開封前に家庭裁判所での検認も必要になります。

 費用がかかりますが、公証役場や行政書士などの専門家に相談し、公正証書遺言を作成をしてみるのも一つの安心につながります。「飛ぶ鳥 後を濁さず」精神で、終活に一歩踏み出してみましょう。

 終活は元気なうちに少しずつ (担当 M)

2023年6月26日月曜日

老後の資金

いつかはくる、自身の介護。配偶者や子どもに任せるという選択肢もあるかもしれませんが、費用面から考えると、自分の事は自分の資産からを軸に備えていきたいものです。

 一時的な介護費用(介護用ベット・住宅リフォームなど)には平均74万円という統計が出ています。(生命保険文化センターより)また、介護費用は、在宅では5万円弱、施設は12万円との数字も出ていました。これらはあくまで統計ですので、お一人おひとりの介護の重度、年数によって違ってきます。まずは、「自身の収入の中で」を考えて介護のシュミレーションをしてみた方がよさそうです。
 また寿命の長い女性の方が年金受給額が少ないので、早めの準備が必要になります。老後資金の対策は、現役時代を伸ばす・資産運用など考えられますが、無理のない資産設計と健康な体を心がけていきましょう。
        

 終活は元気なうちに少しずつ(担当 M)

2023年6月23日金曜日

わたしの荷物

とあるアンケートによると、1人あたりの平均荷物量は

衣服  47.6枚
本   30冊
靴   4~5足
食器類 79個(1世帯あたり)

ということです。
引越業者のHPなどを見ると、引越時に必要となる段ボールの目安は一人当たり10~15箱などとあります。
個人的な印象として上記荷物量はかなり少な目に感じます。自分の荷物量はかなり多めです。特に引越しの必要がなくなってからは荷物量を把握・管理する必要もなくなったため、処分することがめっきり減り荷物は増える一方です。 

 

さて、高齢になり施設に入居することになった場合、持ち込める荷物量はそれぞれの施設によって違います。平均的な居住面積はどのくらいなのかと簡単に調べてみたところ

有料老人ホーム 1人あたり8~12畳
サービス付き高齢者向け住宅 1人あたり8~12畳(2人で20~30畳というところもあり)
特別養護老人ホーム 1人あたり約6.5畳
グループホーム 1人あたり約4.5畳(個室)

とありました。備え付けの家具の有無などにもよりますが、持ち込める荷物量はそれほど多くないことがわかります。このままでは大変なことになると感じました。「終活」として片付けに着手するときはこれを目安にしようと思います。施設に入居するかどうかは未定ではありますが、「使わなくなった物は手放していく」を実行しておけば、自分にとっても周囲にとっても将来の負担軽減になると思いました。       (担当 I)



2023年6月21日水曜日

年金額

 令和5年4月から年金受給額が値上がりし、6月15日の年金振込額が若干(?)増えたと思われます。受給者側にしては、焼け石に水かもしれませんが、それでも金額が増えるのは嬉しいものですね。

 将来、受け取れる年金額の確認方法はご存じですか?お手元に【ねんきん定期便】のハガキがある方は、発行時点での予定受給金額が記載されています。また、お手元にない場合も、日本年金機構のHPから、現時点での概算がシュミレーションできます。こちらは、生年月日と年金加入期間など自分で入力していていかなければならないので、思い出すのが面倒ではありますが、ある程度の金額は把握できます。

 現役をリタイアした後はゆっくりしたい本音はあるかもしれませんが、少子化である現代、体力・気力・記憶の為に、少しは働く期間を延ばした方が良いかも知れません。そろそろ第二の人生が見え始めたころには、日常の過ごし方・大きな支出予定・ある程度の収入を把握しておくことをお薦めします。

 終活は元気なうちに少しずつ(担当 M)

 

 

2023年6月19日月曜日

自分へのエール

天気によって、体力や気分に影響が出ています。暑すぎれば動きたくないし、寒すぎれば動きたくない。そこに、その時の気分が加わるのですから、予定していたことが進まない時はよくあることです。ましてや、年齢を重ねていくと、心身共に疲れ切って動きたくない時間と折り合いをつけながら、日常をこなしていくしかありません。(それを更年期というのかもしれませんが、女性も男性も訪れるそうです)
                
そんなとき、皆さんはどう乗り切っていますか?日頃から、ちょっとした気分転換や心のスイッチの切り替えに注目してみましょう。 お気に入りの音楽を聴く・推しで心を高める・体を動かす・声をあげて笑う・などなど、色々と試してみてください。試している時でも、前回はこれで乗り切れたけれども、今回はこれでも無理だったなど、結果もその時そのときで違ってきます。
 
 選択肢は多めに、自分を励まし元気づけながら、心と身体のバランスに向き合っていきましょう。(担当 M)

2023年6月16日金曜日

まったなしの相続の手続期限

悲しみながら故人を偲ぶ期間。故人へのかかわりによって、偲ぶ期間も様々。ただ、感情的になってばかりではいけなくなります。行政機関への手続き3つは待ったなしです。
 
 【キーワード1 10か月】
   故人の死亡を知った日の翌日から10か月。
   相続税の申告と納付期限

   遺産分割の話し合いが終わらない場合でも、延長されません。
   

 【キーワード2 3年以内】
   相続開始と不動産取得を知った日から3年以内
   相続登記の期限

   2024年4月から義務化となります。
   正当な理由なしに登記を怠ると過料の対象となります。

 【キーワード3 10年以内】
   被相続人死亡時から10年以内
   遺産分割協議の期限

   2023年4月から始まっています。 
   遺言がない場合、10年過ぎたら法定相続分で遺産分割できます。

   

スムーズな手続きを望むのであれば、やはり、遺言書があると自身の想いを遺せるのと同時に、煩わしさも半減するかも知れません。 終活は元気なうちに少しずつ(担当 M)
    

2023年6月14日水曜日

梅雨の時期の悩み

朝からジメジメとして蒸し暑く感じます。現在東京の湿度は88%です。湿度が70%を超えると「不快」と感じる人が多くなり、80%を超えると大半の方(9割)が「不快」だと感じるそうです。

この時期をうまく乗り切る方法は「服装の調整」くらいしか思い浮かばないのですが、「ハッカ成分」の含まれた商品がたくさん出ているのでこちらを試すのも良いかもしれません。日焼け止めや頭皮スプレーなどいくつか試したところ効果は感じました。


この時期は「カビ」にも気をつけなければなりません。以前、古くて気密性の高い住宅に暮らしていた頃、しまっていた皮製品に一斉に「白カビ」が生えました。衝撃の光景を今でも思い出します。白カビはある程度自分で落とすことができます。

①カビをブラシで払う
②皮革クリーム(クリーナー)などで汚れを落とす
③除菌アルコールで拭く(※目立たないところで試して色落ちしないことを確認してから)

皮革用の除菌剤(スプレーなど)も販売されておりこちらもおすすめです。コロナ禍、スマホケースや財布を拭くのにも役立ちました。

辛い季節ですが工夫して乗り切りたいものです。       (担当 I)



2023年6月12日月曜日

ネット証券口座

 日経平均株価がバブル景気後の最高値更新というニュースが出ていました。久々に見る3万円台。いまだに緩やかな右肩上がりになっており、バブル期の失敗は2度としないと思いながら、ちょっとワクワクしてきますね。堅実な成長期であってほしいです。NISAやiDeCoなどといった投資の知名度も定着し、老後の蓄えとして証券会社との取引を広げられた方も多いと思います。 

  今日は、投資の話・・ではなく、ネット証券口座のしまい方を簡単にお話します。へそくり感覚でこっそりはじめられた方もいるのではないでしょうか。ネット証券口座なので、ネット上で手続きは出来るのですが、口座開設の手続きは書類も必要です。簡易書留で送られてくるので、家族や同居人には知られてしまいますが、受取時間がうまくいけば・・という事もあり得ると思います。


  家族などに知られていない場合、亡くなった時はそのまま放置されてしまうかもしれません。相続人にとっては故人の資産を確定するために、何とか探し出さなければなりません。

  故人のスマホ・パソコンの履歴・アプリなどの確認

  金融機関の通帳に証券会社への入出金の確認

  口座開設時の手続き書類(書面)

など、探す手立てはあります。

  ネット証券口座も金融資産なので、厳格な相続手続きを経る必要があります。ただ、ありがたいことに、≪ネット≫という言葉が付いていても、IDやパスワードがわからなくても、口座開設している証券会社名さえ分かれば、相続手続きに進めます。各社HPで相続手続きの流れが分かりやすく載っています。

 それでも悲しみの中の手続きは大変です。せめてエンディングノートに証券会社名は書き残しておきましょう。

  終活はげんきなうちに少しずつ(担当 M)

 

2023年6月9日金曜日

梅雨入りしました

関東地方も梅雨入りしました。アジサイがあちらこちらできれいに咲いています。

先日、花屋で珍しいアジサイに目が留まりました。「アナベル」という種類の薄いグリーンのアジサイです。「アメリカアジサイ」「セイヨウアジサイ」とも言われるそうです。昔ながらのアジサイ(青や紫など)も美しいのですが、近ごろ見かけるようになった種類のアジサイは、色や花の付き方が変わっていて見ていて飽きません。

アジサイの原産地は「日本」です。最古は「万葉集(7世紀後半~8世紀後半に編纂)」に詠まれているそうです。その後海外に渡り、品種改良(変化)を経て、戦後様々なアジサイが日本に輸入されたようです。

梅雨時期は何かと気が重くなりますが、アジサイに目を向けながら気分良く過ごしていけたらと思います。                    (担当 I)



2023年6月7日水曜日

いつか使う物の存在意義

 家の片隅・日常では見えないところに、「いつか使うもの」「〇〇になったら使うもの」といった将来つかうであろうもの、今使わないけど手離せない自分への言い訳をしていませんか?勿論、将来の備えとして防災用具や食料などは、必要不可欠な将来使うものでしょう。兄弟間のおさがりとしてという物も個人的にはOKだと思います。ただ、「痩せたら」「服の流行は繰り返されるから」「いただいたものだから」など、心の奥底では手放さないといけないと思っている物は、そろそろ区切りをつけませんか? 

 4月~6月にかけて、各自治体から固定資産税の納付のお知らせが来ていませんか。自分が持っている土地・建物・償却資産に対する税金です。いつか使うもので埋もれたスペースにも税金がかかっていると思うと、今の自分の為に、のびのびとした広さで生活しませんか?

 毎年、固定資産税のお知らせが届くたびに、【今の自分をノビノビ豊かにするために、スペースを開けていこう】と思いながら、梅雨前の大掃除に取り掛かっています。しかし毎回【とりあえずの山】に向き合っていても、なかなかうまくいかないのが現実です(笑)お互い、無理のないように頑張りましょう。

 終活は元気なうちに少しずつ(担当 M)

 

2023年6月5日月曜日

捨ててはいけない物

新型コロナが5類移行し日常が戻ってきたなと感じることが多々あります。様々な制限が解除されるスピードが予想以上だなと感じています。先日、近隣の小学生が学校の宿泊行事から帰ってきた様子を目にし、心の底から良かったなと思いました。

日常が戻ってきたことは喜ばしいことです。人との交流が閉ざされた時期を経て、やはり以前のように人と交流したいと思う今日この頃です。3年のあいだほぼ来客のなかった自宅をそろそろ片付けようと思い始めました。

月日の流れとともに使わなくなった物もたくさんあります。生活スタイルもすこしずつ変わってきたので、興味があって手元に置いていた物に執着がなくなっていたりもします。そういう物を処分してすっきりとした状態にしてみたいという願望があります。

物の処分に取り掛かる前に「捨ててはいけない物」を確認してみました。
・重要な書類
・捨てたら2度と手に入らない物
・自分以外の家族の物

「迷いなく手放せる物」「捨ててトラブルにならない物」は捨てても良い。と読み替えることもできると思います。勢いと体力のあるうちに住環境を整えていこうと思います。

(担当 I)    



2023年6月1日木曜日

1日は写真整理の日

そして、6月1日は写真の日でもあるそうです。1841年6月1日、オランダから献上された写真機で、島津斉彬(薩摩藩主)が被写体、撮影したのは上野俊之丞(長崎の御用商人)の手で初めて撮影されたそうです。 ただ、残念ながら、 最近では1841年以前に写真が撮られていたと判明し、【初めて】の言葉はなくなり、記念日として【6月1日は写真の日】として残りました。

 世界で初めて写真機が登場した時は、1枚の写真に8時間もかかったようです。(卓上の写真が初めてのようです)前述した、島津斉彬藩主の時は、30分程時間が要したそうです。今では、気軽に連写も出来る時代。技術は進みましたね。 そういえば、小学生の時に購読していた学習雑誌に【写真機をつくろう】という企画で、付録を使って炎天下の中、ほったらかした状態で昔のネガフィルムのようなものが出来上がった記憶があります。

 さて、そんな1日は写真整理の日ですが、今日の話題は、スマートフォンのスクリーンショットのお話です。携帯電話の修理の話題をブログに載せておりましたが、今回は苦労したスクリーンショットの整理です。    

 スマートフォンに変えてから、スクリーンショットが出来る喜びを覚え、なんでもスクリーンショット。パスワードや重要データ、ネット申し込みの番号など、スクリーンショットとして保存をしていました。写真のデータだけにとらわれて、スクリーンショットの整理を見落としていたというお恥ずかしい話。携帯電話を移行する際、このスクリーンショットはもういらないでしょうというものが大量にありました。必要なデータなどを選び出すのも一苦労。 こまめにスクリーンショットの保存先を確認しながら、要・不要の識別、それと共にフォルダーの作成をしておけば、重要なデータもすぐに見つけ出せたと深く反省。

 1日は写真整理の日。あなたの携帯電話のデータは大丈夫ですか?(担当 M)

ご実家では終活の話を

  今週末から、大型連休が始まります。旅行や買い物など、楽しい計画は進んでいますか?  ご実家に帰られる方。是非、ご家族での会話の中で、「終活」についてお話ください。確かに持ち出しにくい話題の一つです。しかし、万が一のことを考えた場合、苦労されるのはご自身です。  会話の糸口とし...