20日は敬老の日です。長寿に関するニュースをよく耳にするようになりました。
「存命中の世界最高齢」としてギネス世界記録にも認定されている福岡市の田中力子(かね)さんは118歳だそうです。1903年のお生まれは、詩人の「金子みすゞ」さんと同じなのだとか。
WHOが発表している「平均寿命世界ランキング・国別順位 2021年版」によると、男女平均寿命の1位は日本(84.3歳)、男女別だと女性は日本が世界1位で、男性はスイスが世界1位ということです。
ちなみに世界全体の平均寿命は73.3歳。最も短い国は50歳そこそこと知り驚きました。
日本が長寿国であるのは、脂肪分の少ない和食を摂取していることが大きく関わっているようです。
平均寿命は延びてきているようですが、大切なのは健康寿命です。平均寿命と健康寿命の差は不健康な期間です。この差を縮められれば生活の質(QOL)が低下することなく長生きできるということになります。健康で長生きするために若いうちから食生活などに気を配る必要がありそうです。
そういえば、食生活が欧米化しジャンクフードをよく食べている若者たちが高齢者になる頃には平均寿命が大幅に下がる、というようなことを言っている人がいました。
若者ではありませんが、やや心当たりもあり身につまされます。 (担当 I)
2021年9月16日木曜日
20日は敬老の日
人間って素晴らしい
去年の暮れ頃から、高齢の親戚の方々が入院したり、施設に入ったりといった連絡が続いています。皆100歳に近い年齢でしたが、それまで元気に生活されていた方々なので、連絡を受けた時は、「そういえば高齢者だった!」と改めて認識せざるおえません。 医師から余命を宣告されたり、退所は無理...

-
早いもので、12月。【師走】の月は僧侶だけでなく、老若男女・時間・お金も走って通り過ぎていくと、毎年思います。(※師走の由来は諸説あり) 少しづつ以前の日常生活に戻っていく日々。感染予防を心がけながら年末年始は実家に帰る計画を立てている方も多いのではないでしょうか。報道情報か...
-
エレベーターに設置されている情報画面によると、本日9月25日は【藤ノ木古墳の日】だそうです。盗掘されていない石棺・土器類、金銅製馬具などが発掘出来た日です。 知識は深くありませんが、お寺を見るよりも、古墳や塚を見学する方がよりワクワク感が増します。歴史の勉強の過程の中で、...
-
毎月1日は、写真整理の日です。 弊社では、写真と動画で想いを残そうと、自分史作成のお手伝いをしております。 個人の思い出もさることながら、ペットの思い出にもご利用いただけます。 DVDに納められる写真データは35枚程度。動画も一緒に保存できるので、ペットとの思い出のヒトトキも...