2021年10月4日月曜日

相続のはなし~専門家に任せる②~

家族関係が複雑化してきたことにより相続も複雑になっているそうです。

離婚の増加
再婚の増加
核家族化
平均寿命の伸長

離婚や再婚が増えると家族関係は複雑になり相続人の数も増えます。
長男が親と同居し面倒を看て跡を継ぐというようなことも核家族化により当たり前ではなくなっていると思います。
平均寿命が年々延びることで高齢になってからの再婚などもあるでしょうし、相続人となる頃に認知症を発症してしまうこともあると思います。

相続が揉め事になってしまうことのないよう「遺言書」を作成しておくことは大切だなと感じます。

相続法の改正で、自筆証書遺言の方式が緩和されています。財産目録をパソコンで作成できるなどルールが緩和され、遺言書を法務局で保管してもらえる制度も新設されました(手数料は発生)。

詳しくは法務省のホームぺージなどでご確認ください。
https://www.moj.go.jp/index.html

とは言え、実際は何をどうして良いのかお困りになってしまうことも多いと思います。

行政書士 田村通彦事務所 ℡03-3458-3508 では
相続のエキスパートが遺言書作成をいたします。
一度ご相談いただくことをお勧めします。         
 (担当 I)



片付けは自分のためだけではない

故人のお家の片付けをするときに、使っていない物が大量出てくるという話をよく耳にします。洋服・食品・タオル・食器・ノベルティなどが大量に。年数も経っていれば、使えない物も出てきます。  先日、知人と立ち話をした時に、実家の片付けがやっと終わった・大変だったと教えてくれました。見たこ...