お客さま係 つれづれ日記
行政書士事務所がプロデュースする終活ビデオの決定版【ライフヒストリー 私の軌跡】 私たちスタッフが終活やお片付け、日々の出来事について思いのままに綴っています。
2022年5月20日金曜日
終の住まいを考える
2022年5月17日火曜日
体力不調の時に思ったこと
誰でも体調が悪くなることありますよね。その時、すごく心細くなりませんか?頼れる人も周りにおらず、先の見えない体力低下でさらに不安になります。この状態が、何年か先に訪れる高齢の体力だったらどうでしょう。さらに不安が募ると思います。そんな場合には後見制度を利用されるのも良いと思います。
自治体によって民生委員や定期的なサービスを受けれることもあります。また、社会福祉協議会や支援センターなどを活用するのも良いでしょう。これらの支援を受けるには、自分でまず手続きをしなくてはなりません。【今後の自分】が理想の時間を過ごせる為にも、元気な時に検討していかなければなりません。
元気な時に、一度ご自身の自治体のホームページなど仕組みを調べてみる事をお薦めします。(担当 M)
【終活】は元気なうちに少しずつ。
2022年5月13日金曜日
エンディングノートのはなし
医療や介護、葬儀の要望、家族への思いなどを記入しておく「エンディングノート」。
財産、保険、カード、支払いなどについても記しておけば備忘録にもなります。
項目ごとに簡単に書き込めるようなものも市販されていて、価格も適当で気軽に手に取れます。
30代、40代の方に向けた商品や、おひとりさまや女子向けなど種類はたくさんあるようです。
突然のお別れになったときに、葬儀の希望などが記入してあったら遺族の負担も減ると思います。
大切な物がどこにどれだけあるのかが瞬時に判れば、悲しみのなか探し物に明け暮れることもないと思います。
ところで、エンディングノートにまつわるトラブルというものもあるようです。
・葬儀も終わり、しばらくしてエンディングノートが発見された(時すでに遅し)
・葬儀や埋葬に関する希望が多すぎて遺族が困惑
・エンディングノート記載の情報を相続人の一部が悪用(預貯金の事前引き出しなど)
気軽に手に取り、終活メモとしても使えるエンディングノートですが、もしもの時までは大切に自分自身で保管する必要があると思いました。
様々な項目が用意されている各社のエンディングノートですが「形見分けリスト」もあれば良いなと思っています。大切に使っていた物を誰に譲りたいかを記しておいていただくと遺された者たちもしっかりと受け取れるはずです。
・生前父がいつも使っていた万年筆を譲り受けたいが、ほかの遺族に遠慮して言い出せない
・母の手作りしたバッグを譲り受けたかったが、すでに他の遺族が整理して捨てていた
形見分けに関して私が見聞きした悲しいエピソードです・・・
悲しみのなか、遺された人たちの助けや癒しとなる一冊になれば良いと思います。
この週末に好みのデザインの一冊を探してみようと思います。 (担当 I)
2022年5月11日水曜日
介護を受ける側になった時に・・・
2022年5月9日月曜日
独占業務
2022年5月6日金曜日
「何のために学ぶのか」学ぶ動機について思うこと
「 何のために学ぶのか」
子供に聞かれたときのために答えを考えたことがあります。
「職業の選択肢を増やすため」
「人生を豊かにするため」
「幸せに暮らすため」
色々と浮かんではきました。ところが最近、自分のなかで明確にその答えが見つかった気がする出来事がありました。
「教養なく社会に出ないため。おかしなこと、間違ったことに気付く知恵を身につけるため」
きっかけは、大手塾の個人情報漏えい騒ぎでした。「漏えいがありました。お詫びします。」と一通メールで連絡がきましたが退塾して数年経つのに、いつまでも情報を保有されていたことに驚きました。
そういえばここ最近、成人式用の着物のDMが立て続けにきたり、電話がかかってきたり「個人情報」が利用されていると思われる出来事も続き、気味の悪さを感じていました。
改めて調べてみると、自分が思っているほど個人情報は保護されていないし、一定の条件下では個人情報の第三者への提供ができる仕組みがありました。
【個人情報の第三者提供のためには本人の事前の同意(オプトイン)が必要であるのが原則ではあるが、オプトアウト制度(本人の事前の同意がなくても本人が異議を留めるまで個人データを第三者に提供できる制度)があるため実際のところ個人のデータは流通している。
ただ、この4月に個人情報保護法の改正もあり、第三者への提供の停止請求や、第三者へ提供された情報についての開示請求がしやすくなるなど、リスク対応の見直しも行われている】
自分の無知を恥じるとともに、自分の身を守るために学び続けなけらばならないと改めて思いました。 (担当 I)
2022年5月2日月曜日
1日は写真整理の日
携帯に保存されている画像を整理していきましょう。
写真を撮りためていませんか?
用済みのスクリーンショットはありませんか?
ダウンロードした画像や資料はこれからも必要ですか?
月に一度見直す習慣をつけると、携帯の中もその他の持ち物も整理していこうという気分になります。是非ご一緒に!
終の住まいを考える
知人の高齢女性が、数年前、なにもないところで転び入院をしていました。幸い怪我も軽かったのですが、医師から別の懸念事項を指摘され、病院からリハビリセンターなどを転々とし現在の施設に落ち着いて半年ほど経ちました。 その女性は、ご家族皆先立たれており、入院などの手続きも車で2時間ほ...

-
2018年に相続に関する法律が改正され、自筆証書遺言の方式が緩和されています。 作成にあたり民法の決まりに従う必要はありますが、自分で遺言書を作成・保管しやすくなったようです。 ① 財産目録のパソコン作成が認められるようになり、通帳や登記事項証明書のコピーも 添付可能となっ...
-
「今日は夏至ですね」という話題を書こうと思いカレンダーをボーっと眺めていたら、ふと思いだした事が。 去年というより一昨年末に話題になった、7月の祝日移動計画です。今年は・・・と思って確認してみると、やはり、祝日の移動がありました。 https://www.kantei.go....
-
コロナ禍が終息した後について書かれた記事を読みました。 一気に世の中が元に戻ると不安を覚える人もいる。 人と距離を置いて生活している現状で気持ちが安定している人もいる。 少しペースを落として生活する今の生活で体調が良くなったと感じている人もいる。 コロナ前の状況に戻ることが当たり...