2022年5月31日火曜日

訪問診療は恥ずかしいことではありません


 高齢になって、昔よりも足腰が弱ってくると、病院に行くのでも一苦労です。病院に行くのが散歩になる・待合室でのおしゃべり(?)・帰りによる買い物など、高齢者にとっては病気を治すという行動とストレス(?)発散の為に病院に通われている方も少ないないと思います。


 ただ、診察してくれる医師や病院スタッフの方は、途中で事故に遭ったら・予約をしていても長い時間待たせてしまう、などの心配から定期的に訪問診察しますよと声をかけてくれるところもあるそうです。(コロナ禍前だったり、病院によって異なりますので、すべての医療機関ではないことを強調しておきます)


 診察を受ける高齢のご本人にとっては、外に出ていく理由を取り上げられる気がして嫌がる方もいらっしゃいます。元気なのに部屋に上がられるのは絶対に嫌と断固拒否される方もいるそうです。 


 かかりつけ医がいらっしゃる方は、一度訪問診察を受けるのもいいかもしれません。そのために、部屋の片付けも進みますし、何かあった時に迷わず医師も訪れる事が出来ます。心の片隅に安心の言葉が生まれるかもしれません。(担当 M)

  ※くれぐれも、かかりつけの医師や病院のアドバイスに従ってください。すべての医療機関が行っているわけではありませんのでご注意ください。

2022年5月25日水曜日

こまめに水分補給を

 暑くなり始めの今の時期。マスク生活もプラスされ、必要以上に体温調節がしづらくなり気づかないうちに熱中症になっていることがあります。夏のように汗をかく時であれば、水分補給を心がけると思いますが、季節の変わり目の今は要注意です。

 こまめに水分をとり、元気に夏を迎えましょう。 (担当 M)


2022年5月23日月曜日

無形財産の相続のはなし


 預貯金や不動産などの「有形財産」だけでなく、「無形財産」を受け継ぐことも大切な相続です。
「無形財産」というのは技術や産業上の権利等に限らず、精神的な教え・親に教わる生活術や習慣なども含まれると思います。そして、親の生きてきた道、ライフストーリーを知ることも無形財産の相続だと考えます。

親の生きてきた姿を知ることで、命が繋がってきたことに感謝したり、自分が生きていくうえでの精神的支柱として心に留まることがあるのではないかと思います。

著名な作家である五木寛之さんの著作「こころの相続」に、
”親は自分の歩いた道を物語る
”子は親に語ってもらう”
とありました。五木さんご自身、ご両親を早くに亡くされて記憶の相続がないことを悔やんでおられました。


話を聞く機会は努めて作らなければならないのかもしれません。
弊社では、ライフストーリーを語り、かたちにしてもらう機会として

人生の大切な記録を写真と映像で綴る
ライフヒストリー「わたしの軌跡」
をお薦めしております。
ストーリー性のある35枚の写真スライドと、動画、音声をDVD/ブルーレイに納めます。

サンプル動画もご用意しておりますので、一度ご覧になってみてください。
https://movie.admini-s.com/

                             (担当 I) 


2022年5月20日金曜日

終の住まいを考える

知人の高齢女性が、数年前、なにもないところで転び入院をしていました。幸い怪我も軽かったのですが、医師から別の懸念事項を指摘され、病院からリハビリセンターなどを転々とし現在の施設に落ち着いて半年ほど経ちました。

  その女性は、ご家族皆先立たれており、入院などの手続きも車で2時間ほどの妹さんが動いてくれているそうです。現在の生活は施設に入られているため、食事などの日常の心配はないとの事ですが、空き家になっているご実家が気になっているようです。
  手入れの行き届いたお庭の一戸建て。現在、水道光熱費はある程度解約したりしたそうですが、毎年固定資産税がかかっています。賃貸ではないので更新も家賃もないので助かっているそうですが防犯面での心配は尽きないようです。


  自宅があるという事は、ご本人にとって【帰る場所がある】という心の支えになっているので存在は大きいのですが、【空き家】に対してはお世話をしている親戚は別の意味で負担が大きいようです。(担当 M)
   
   終活は元気なうちに自分で出来る事を。




 

2022年5月17日火曜日

体力不調の時に思ったこと

 誰でも体調が悪くなることありますよね。その時、すごく心細くなりませんか?頼れる人も周りにおらず、先の見えない体力低下でさらに不安になります。この状態が、何年か先に訪れる高齢の体力だったらどうでしょう。さらに不安が募ると思います。そんな場合には後見制度を利用されるのも良いと思います。

 自治体によって民生委員や定期的なサービスを受けれることもあります。また、社会福祉協議会や支援センターなどを活用するのも良いでしょう。これらの支援を受けるには、自分でまず手続きをしなくてはなりません。【今後の自分】が理想の時間を過ごせる為にも、元気な時に検討していかなければなりません。

 元気な時に、一度ご自身の自治体のホームページなど仕組みを調べてみる事をお薦めします。(担当 M)

 【終活】は元気なうちに少しずつ。

 

2022年5月13日金曜日

エンディングノートのはなし


医療や介護、葬儀の要望、家族への思いなどを記入しておく「エンディングノート」
財産、保険、カード、支払いなどについても記しておけば備忘録にもなります。
項目ごとに簡単に書き込めるようなものも市販されていて、価格も適当で気軽に手に取れます。
30代、40代の方に向けた商品や、おひとりさまや女子向けなど種類はたくさんあるようです。

突然のお別れになったときに、葬儀の希望などが記入してあったら遺族の負担も減ると思います。
大切な物がどこにどれだけあるのかが瞬時に判れば、悲しみのなか探し物に明け暮れることもないと思います。


ところで、エンディングノートにまつわるトラブルというものもあるようです。

・葬儀も終わり、しばらくしてエンディングノートが発見された(時すでに遅し)
・葬儀や埋葬に関する希望が多すぎて遺族が困惑
・エンディングノート記載の情報を相続人の一部が悪用(預貯金の事前引き出しなど)

気軽に手に取り、終活メモとしても使えるエンディングノートですが、もしもの時までは大切に自分自身で保管する必要があると思いました。 


様々な項目が用意されている各社のエンディングノートですが「形見分けリスト」もあれば良いなと思っています。大切に使っていた物を誰に譲りたいかを記しておいていただくと遺された者たちもしっかりと受け取れるはずです。

・生前父がいつも使っていた万年筆を譲り受けたいが、ほかの遺族に遠慮して言い出せない
・母の手作りしたバッグを譲り受けたかったが、すでに他の遺族が整理して捨てていた 

形見分けに関して私が見聞きした悲しいエピソードです・・・

悲しみのなか、遺された人たちの助けや癒しとなる一冊になれば良いと思います。
この週末に好みのデザインの一冊を探してみようと思います。    (担当 I)

2022年5月11日水曜日

介護を受ける側になった時に・・・

【ヤングケアラー】という言葉を耳にするようになりました。厚生労働省の説明によりますと、


 ヤングケアラーとは 法令上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事た家族の世話などを日常的に行っている子供とされています。(厚生労働省HPより)



 高齢化社会に向けて、ますますヤングケアラーと呼ばれる若者たちが増えていく懸念があります。未来をつくる・任せられる子供達や若者の成長の為に、いま、【老後】の入り口に立ち始める私達大人は、元気なうちに未来を考えてみましょう。

 終活は遺言や片付けだけではありません。これからの長い人生、どう生きていくか・どう生活したいかを見据えて、家族以外にも地域・医療・行政にも目を向けて考えてみる事です。よりより社会にするために若者たちが子供らしくあるために、自分の未来を自立させるために、大人は広く考えてみましょう。

 終活は元気な時に少しずつ(担当 M)



2022年5月9日月曜日

独占業務

トラブルに巻き込まれたとき、どなたに相談しますか?パートナー・気心知れた友人・親などに相談に乗ってもらうことがあるでしょう。人に話す事によって、落ち着いて自分の置かれている状況が明確になってくることがあります。ただ、解決の道に踏み出すには、やはり専門分野の人に相談することをお薦めします。

 ですが、誰に相談・お願いすればよいのか分からないというお悩みはよく聞かれます。裁判で揉める時は弁護士・不動産の登記は司法書士・官公署に出す書類は行政書士・税務関係は税理士・・・など、士業の名称からある程度の専門分野が把握できると思います。ただ、士業の仕事内容も一般論としては説明できるけれども具体的な事は、専門の士業への相談をご紹介してなければならないことがあります。これは独占業務の線引きがあるからです。

 例えば、相続で揉めているため弁護士に相談していたが、相続税の申告の時は税理士でないと出来ないというケースはあります。お店を始めるにあたって資金面など税理士に相談していたが、開業の許認可は行政書士ではないと申請できません。この業務の住み分けが独占業務(専門分野)となるわけです。

 ただ、一番重要な事は、専門家に相談するという事です。相談していたのに他の士業を紹介されて、【たらいまわしだ!】と不快に思う事もあると思いますが、【解決への近道】と割り切ってまた、一歩一歩進んでいきましょう。

  お近くの役場・役所で士業が開催する相談会も行われていることもあります。それらの場を活用しながら、得意分野や経験分野を考慮に入れ、専門分野の士業に相談していただき、解決への第一歩を歩んでいただきたいと思います。 (担当 M)

2022年5月6日金曜日

「何のために学ぶのか」学ぶ動機について思うこと


「 何のために学ぶのか」

子供に聞かれたときのために答えを考えたことがあります。

「職業の選択肢を増やすため」
「人生を豊かにするため」
「幸せに暮らすため」

色々と浮かんではきました。ところが最近、自分のなかで明確にその答えが見つかった気がする出来事がありました。

「教養なく社会に出ないため。おかしなこと、間違ったことに気付く知恵を身につけるため」


きっかけは、大手塾の個人情報漏えい騒ぎでした。「漏えいがありました。お詫びします。」と一通メールで連絡がきましたが退塾して数年経つのに、いつまでも情報を保有されていたことに驚きました。
そういえばここ最近、成人式用の着物のDMが立て続けにきたり、電話がかかってきたり「個人情報」が利用されていると思われる出来事も続き、気味の悪さを感じていました。


改めて調べてみると、自分が思っているほど個人情報は保護されていないし、一定の条件下では個人情報の第三者への提供ができる仕組みがありました。

【個人情報の第三者提供のためには本人の事前の同意(オプトイン)が必要であるのが原則ではあるが、オプトアウト制度(本人の事前の同意がなくても本人が異議を留めるまで個人データを第三者に提供できる制度)があるため実際のところ個人のデータは流通している。
ただ、この4月に個人情報保護法の改正もあり、第三者への提供の停止請求や、第三者へ提供された情報についての開示請求がしやすくなるなど、リスク対応の見直しも行われている】


自分の無知を恥じるとともに、自分の身を守るために学び続けなけらばならないと改めて思いました。                          (担当 I)

2022年5月2日月曜日

1日は写真整理の日

 携帯に保存されている画像を整理していきましょう。


  写真を撮りためていませんか?

  用済みのスクリーンショットはありませんか?

  ダウンロードした画像や資料はこれからも必要ですか?


月に一度見直す習慣をつけると、携帯の中もその他の持ち物も整理していこうという気分になります。是非ご一緒に!

  (担当 M)

ご実家では終活の話を

  今週末から、大型連休が始まります。旅行や買い物など、楽しい計画は進んでいますか?  ご実家に帰られる方。是非、ご家族での会話の中で、「終活」についてお話ください。確かに持ち出しにくい話題の一つです。しかし、万が一のことを考えた場合、苦労されるのはご自身です。  会話の糸口とし...