2021年9月29日水曜日
老後の住まいから・・・。
2021年9月27日月曜日
老後の住まい
2021年9月24日金曜日
相続のはなし~宝石・貴金属~
「宝石」「貴金属」など経済的価値のあるものは全て相続税申告の対象になります。価値を明らかにしたり、換価換金する必要があります。
相続税の基礎控除額を超えた場合に相続税申告が必要になりますが、たとえ申告の必要がなくとも、亡くなった方の宝石類を「形見分け」と言ってごっそりもらい受けてしまうと他の相続人とトラブルにもなりかねないので、宝石類の価値には注意が必要だと思います。
当事務所の行政書士が遺言執行者として宝石・貴金属の換価換金をすることがありますが、
宝石類は価値のあるものと、価値のないものの判断が難しい
鑑定書が威力を発揮する
そうです。
業者の選定に迷ったり、鑑定・査定に長く時間がかかったりと遺族が労力を費やすことになるので、箱いっぱいの宝石類をお持ちの方は少し整理しておくと良いかもしれません。
使わないまま眠っている貴金属については換価換金を楽しんでみることもお勧めです。
特にここ数年高騰している「金」の価格は20年前の8倍と聞きました。新型コロナウイルス蔓延により経済的リスクが高まったことで、「有事の金」として2020年には最高値をつけたそうです。
素材により換金価格は違いますが、金属の価格推移はインターネット検索で簡単にわかります。グラフになっていて一目瞭然です。1gあたりの価格が素材別(24k、18k、ホワイトゴールドなど)で出ているので素材と重さがわかれば換金するかどうかの判断材料になると思います。
ちなみに石付のものは石の重さが引かれます。
業者選びにもお気を付けください。 (担当 I)
2021年9月21日火曜日
元気なうちに出来ることを
ご長寿双子記録【きんさん・ぎんさん】の記録を塗り替えた話題がありました。おめでとうございます。とてもしっかりした言葉のやりとりには、個人的に驚いてしまいました。
先日のブログでもありましたように、健康寿命が重要です。残念ながら、いまの健康状態・精神状態で寿命を全うすることは少ないという事です。 しっかりしている高齢者はたくさんいらっしゃるので実感がない方も多いと思いますが、動けなくなる状態・自分の記憶・判断に自信がなくなる状態・気力が付いていけない状態はやってくることは頭の片隅に置いてください。
公的な介護サービスを利用するには、市区町村で認定を受け、その後事業者や介護施設と、介護サービスを受けるための「契約」をします。ただ、市区町村窓口では、事業者や施設のサービスの良し悪しは教えてくれないの、自分で調べておくことをお薦めします。
自分の生活とは合っていなかったり、経済的な面から入居できなかったり、人それぞれの受け止め方が違うからです。
元気なうちに実際にどんなところがあるのか、そこではサービスが受けられるのか、実際に自分の目で確かめてみるのも一つの方法です。
元気なうちに出来ることを少しずつ行動に起こしていきましょう
(担当 M)
2021年9月17日金曜日
写真を整理しながら
せっかくの連休です。おまけに、来週はシルバーウィーク!
会えなくても、電話などでお話をしていますか?
面と向かっては言えない感謝の気持ちを
写真とともに動画にまとめてみませんか?
ライフヒストリー「私の軌跡」厳選した記録を映像化 (admini-s.com)
お気軽にお問合せください
(担当 M)
2021年9月16日木曜日
20日は敬老の日
20日は敬老の日です。長寿に関するニュースをよく耳にするようになりました。
「存命中の世界最高齢」としてギネス世界記録にも認定されている福岡市の田中力子(かね)さんは118歳だそうです。1903年のお生まれは、詩人の「金子みすゞ」さんと同じなのだとか。
WHOが発表している「平均寿命世界ランキング・国別順位 2021年版」によると、男女平均寿命の1位は日本(84.3歳)、男女別だと女性は日本が世界1位で、男性はスイスが世界1位ということです。
ちなみに世界全体の平均寿命は73.3歳。最も短い国は50歳そこそこと知り驚きました。
日本が長寿国であるのは、脂肪分の少ない和食を摂取していることが大きく関わっているようです。
平均寿命は延びてきているようですが、大切なのは健康寿命です。平均寿命と健康寿命の差は不健康な期間です。この差を縮められれば生活の質(QOL)が低下することなく長生きできるということになります。健康で長生きするために若いうちから食生活などに気を配る必要がありそうです。
そういえば、食生活が欧米化しジャンクフードをよく食べている若者たちが高齢者になる頃には平均寿命が大幅に下がる、というようなことを言っている人がいました。
若者ではありませんが、やや心当たりもあり身につまされます。 (担当 I)
2021年9月14日火曜日
さぁ、ギリシャ文字をご一緒に
最近ニュースでよく聞く、【アルファ】【デルタ】から、最近では【ミュー】や【シータ】まで増えています。
これらの言葉はギリシャ文字の【あいうえお】でしたね。数学や物理の時に使った記号であったり、星の明るさに利用されていたり、歴史が古いギリシャならではなのかもしれません。
外国語の代表的な【ABC・・】は言えるけれども、ギリシャ文字はちょっと。。。
オリンピック年でもあったのでギリシャ文字をご紹介。
正しい順番でいえるかどうかは別として、日常生活にギリシャ文字はあふれていましたね。あくまで個人的な文字への感想なので、お一人おひとり繋がり・感想が違うと思います。
文字だけでも調べてみると、意外と知らない意味と出会えますよ。
(担当 M)
2021年9月10日金曜日
明日は・・・9/11
この記事を目にされている方々は、まだ、ご記憶にあるでしょうか。
私の記憶の中では、湾岸戦争勃発と同じぐらい衝撃的だった、アメリカ同時多発テロが起こった日です。
夜の報道番組を見ていた時に、突然中継に切り替わり、「ニュース?映画?何?どこで何が起こっているの?」と、画面越しの映像でも息を飲む衝撃的な映像でした。
あれからもう20年が経つのですね。
いつの時代も平和な世界であってほしいと願うばかりです。
(担当 M)
2021年9月9日木曜日
終活のはなし~重要書類の保管先~
先日読んだある女性作家のエッセイに
「実家の親の年金手帳・通帳・保険証券などの類がどこにしまってあるか知らない。この先親にもしものことがあったら、妹と一緒にくたくたになりながら探している姿が想像できる・・どうしたものか」
というようなことが書かれていました。
この方は人気作家でどの作品も読み始めたら止まりません。物語のなかの伏線が見事に回収され、心理描写も巧みで意外な結末に何度も驚かされながら、その思考回路はどうなっているのかといつも感心しきりです。
・・・このような方でも親の大切な書類のありかを知らず不安を感じている。
子の口から言い出すことの難しさです。
何か良案はないものでしょうか・・・。
まずは自分で行動に移すことだなと思い、先日用意した「もしもファイル」を広げてみました。最近加入した保険の情報も追加します。情報の更新も忘れてはなりません。
「もしもファイル」をタイトル付きの差し込み式にして、次実家に帰るときに持って行ってみようかと思います。
‘’ちょっとまとめておいてもらえると助かるよ~‘’などと軽い感じで言ってみようかと思います。
さてうまくいくでしょうか?? (担当 I)
2021年9月7日火曜日
元気なうちに出来ることを
エンディングノートを書いているときに、困ってしまう項目があります。
介護・看護・延命治療
といった項目です。
生活環境も医療の技術も進み、不治の病であったものも治る時代です。先日も、認知症の進行を妨げる薬も開発されたとか・・・。しかし、病や老いと戦っている時に自分の希望・要望を第三者に伝えられるでしょうか?
財産管理のための制度は、
●成年後見制度
●任意後見契約
●財産管理等の委任契約
●代理人
といった制度が利用できます。(これらの説明は次の機会に・・・)
では、自分の気持ちを伝えるにはどうしたらいいのでしょうか。
●自分で判断することが難しい時
●介護・ホスピスなどの希望
●告知するかしないか
●延命治療
●臓器提供
その場になってみないと分からないかもしれませんが、元気な今だからこそ、自分自身の身体と心に向き合い、心地いい時間を送っていけるように考えてみませんか。
【今】こうありたいと思っても、【のちに】、いや、こういう時間を過ごしたいと考えを変えても良いのです。自身にとっての過ごしやすい環境・精神は、経験・体力によって変わっていくものなのですから。
何よりも忘れていけないのは、それを第三者に伝えておくということです。 心の中で思い描いているだけでは伝わりません。家族や周囲の方に日頃から話題にすることが一番良いのですが、気恥ずかしさや会話の難しさもありますので、どうか、書き記しておいてください。そして、書き記してある事は周囲に必ず伝えてください。
エンディングノートを書いたけれど、恥ずかしくて見られないように閉まってある・・・前から「もしもの時に準備してあるからね」と言われていたが、遺言書だと勘違いしていて、亡くなった後に初めて目にした、などの話もたまに耳にします。
自分の希望を人に伝える・・・・元気なうちに始めてみましょう。
(担当 M)
2021年9月3日金曜日
終活のはなし~家族と話しておくべきこと~
そういえば1年半以上遠方の実家の親と会っていないのですが、電話だけでは今一つ様子もわからず案じています。コロナ禍、いつまでこの状況が続くのか先が見えないなか、刻々と月日だけが流れます。
身内が亡くなった経験から終活がいかに大切かを実感し、積極的に家族と「もしも」の時の話をしておいたほうが良いと思うようになりましたが、離れていて家族に会えない今の状況ではなかなか難しいものがあります。
・エンディングノートを書くことを勧める
・少しずつ片づけを始めてみることを提案する
このくらいなら離れていても電話で伝えることはできそうですが、唐突で不快な思いをさせてもいけないなと思いを改めます。
ちなみに、理想のかたちかもしれませんが、
「生前に家族と話しておくべきこと」は次のようなことのようです。
・相続について
・預貯金など財産について
・生命保険について
・延命治療や葬儀について
いやいや、どれもハードルが高いです!
この状況下でどうやってそのような話にもっていくのか私にはわかりません。
どうか変わらず元気でいてもらいたい、コロナ禍を無事に乗り切りたい、と祈るばかりです。 (担当 I)
2021年9月2日木曜日
相続のはなし~相続登記義務化~
2021年4月21日に「相続登記義務化法案」が国会で可決されました。
2024年までに施行予定です。
法案の詳しい説明は専門家にお任せしたいのですが、私たち国民に最も影響があるのは、
不動産を相続したら相続登記の申請を3年以内にすることが義務化される。
正当な理由なく申請を怠ると制裁もある。
ということでしょうか。
身内が亡くなり相続をした人にとっては見過ごせない法改正となります。
また、法改正以前の未登記の不動産にも適用されるので一大事です。
これまで相続による不動産登記は期限のある法律上の義務ではなく任意でした。
実際そこに居住している場合などは、登記しなくても滅多に問題が生じないため、
登記しないままになっているケースは多いようです。
「所有者不明土地」や「空き家問題」が社会問題化し今回の法改正となりました。
身内で相続登記が必要になったこともあり「相続登記を自分でする方法」を調べてみました。
揃える書類が多いので時間はかかりそうですが、詳しく説明しているサイトを見たり、法務局に問合せや相談をしながら進めてはいけそうです。
ただし相続人が複数いる場合などは手をつけられない気がしました。
・・・大変そうだし時間が取れないならやはり司法書士さんに頼むほうが良いでしょうか。検索すると報酬の相場なども出てきます。
行政書士 田村通彦事務所 ℡03-3458-3508 では
相続のエキスパートが司法書士の先生と提携しておりますので
一度ご相談いただくことをお勧めします。
いずれにしても、重い腰をあげる準備くらいはしておいたほうが良いなと感じました。
(担当 I)
2021年9月1日水曜日
1日は写真整理の日
皆様の写真の保管状態はどのようになっていますか?
子供の時はアルバム
小学校はアルバムと紙袋のまま
中学以降はほとんど写真がすくない
社会に出てからは自分以外の写真が多い
・・・・
そんな声をよく聞きます。
その中から今日は入学前のアルバムについてお話します。
年代的(?)に、子供時代のアルバムはカメラ撮影の為、より厳選された写真が日付順に貼られているのではないでしょうか。(日常を気軽に同じシーン何枚もというのは少ないかと思われます)
しかし完成されたアルバム一冊は、重くありませんか? 出産祝いなどでいただいたアルバム・ページが追加できるアルバム・台紙に貼ってフィルムシートでカバーするアルバム・・・・。とても素敵なものですが、幅と重さがありませんか?
アルバム本体を変えるのもいいと思います。手に取りやすい大きさ薄さを選んでみましょう。移し替える時は、台紙に貼ってある写真をゆっくりはがせば綺麗に取れます。
又、入学前のアルバムは、親(写真の撮り手・綴り手)目線での写真集です。成長の記録として残して置くの大事ですが、ご自身がベストだと思われるものや思い出深いもの以外とお別れするのも一つの手です。写真を処分する時は、そのままでもいいですし、個人情報との認識から裂く・シュレッターなども考えられます。気持ちが落ち着かない方には、塩と一緒に紙に包んで処分したり、ご先祖の物は供養としてお寺等にお願いする方もいらっしゃいます。
そしてこれを機会に写真を手にしながら、デジタル保存をされてみてはいかがでしょうか。デジタル保存はかさばらないからいいですね。
写真のデジタル化はご自身でスキャナーを用意する方法、お近くの写真屋さんでディスクにしてもらう方法・思い切ってミニアルバムの作成をしても良いと思います。スキャナーも写真1枚1枚を読み取るものから、アルバムの1ページ分読み取れるものもあります。写真のデータ保存は必ず2か所以上。クラウドの利用・機器のHDD内の保存・紙など、最低でも2か所以上に保存しておけば復元は出来ます。
お一人おひとりにとって、写真1枚は当時に戻れる貴重な一枚です。ただ持っているだけでなく、より手に取りやすく・後世に伝えられる状態にすることをお薦めしたいと思います。
(担当 M)
ピアノ
我が家に、ピアノが一台あります。子供たちが幼い頃の習い事&私の気晴らしのために購入したものです。 習い事を辞めてしまえば、ピアノにも触れず、私自身もピアノを弾く時間的余裕も無くなっていつしか置物と化してしまいました。使われなくなって10年ぐらい・・...

-
早いもので、12月。【師走】の月は僧侶だけでなく、老若男女・時間・お金も走って通り過ぎていくと、毎年思います。(※師走の由来は諸説あり) 少しづつ以前の日常生活に戻っていく日々。感染予防を心がけながら年末年始は実家に帰る計画を立てている方も多いのではないでしょうか。報道情報か...
-
10月の祝日表記にお気を付けください。 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/tokyo2020/shukujitsu.html (首相官邸 HPより) 10月11日(月)は平日になります 数日前まで...
-
エレベーターに設置されている情報画面によると、本日9月25日は【藤ノ木古墳の日】だそうです。盗掘されていない石棺・土器類、金銅製馬具などが発掘出来た日です。 知識は深くありませんが、お寺を見るよりも、古墳や塚を見学する方がよりワクワク感が増します。歴史の勉強の過程の中で、...