2022年12月27日火曜日

区切りがつくもんです

 社会人生活の半分程の時間、頼りにしていた通勤バックが遂に使えなくなりました。昭和の子供の持ち物のように底に穴があいてしまいました。本や靴も十分に入り、小物もさっと取り出せるお気に入りでしたが、ついに寿命が・・・。


 年の瀬に【これも一つの区切りだ】と感謝をこめつつゴミ袋に。袋に入れた途端ふっきれたかのように、なんとなく手放し辛かったけれども使っていない、趣味の道具・材料やその他小物などをごみ袋に入れ始めました。


 熱い思い入れもない品ばかりでしたが、なかなか手離せなかった物たち。今回で(衝動的に?)手離してしまいましたが、数年(古いものでは10年以上)使っていない物を手放すことで心と空間に余裕が生まれてきます。

 処分・捨てるという行為に罪悪感を抱く年代の一人ではありますが、物をため込むことで、自分の心を捨てていたのではないかと思う時間でした。

 年の区切りでもあるこの時期、自分にも区切りをつけて新しい時間を過ごしてください。

終活は元気な時に少しずつ(担当 M) 


2022年12月21日水曜日

今回も介護資金の話

 介護をすることになったら、その当事者の資金からという話をしてきました。お金が絡むと、親しい人間関係だった絆も多少なりとも歪みが生じてくるのはよく聞く話です。

 

 もし、ご自身が介護される方の資金をまかされたなら、簡単なもので構いませんので、帳簿を付ける事を強くお勧めします。「家計簿やお小遣い帳とか、続いたことないし、付け方も分からない」とおっしゃられる方もいると思いますが、抑えておくべきことは2点

 ①現金でいつ、いくら引き出したか

 ②その現金で何に支払ったか

この2点だけは記しておきましょう。

 例えば、大学ノートや自由帳などに、1ページにレシートを貼る・隣のページに通帳から引きだした、日付・金額・用途をかき、見開きで見れるようにすると見やすいと思います。現金の使い道は忘れがちになります。小銭だったからと諦めずに細かくても必ず記録にとどめておきましょう。

 また、その方の身内などに会う時に、そのノートを公開しても良いでしょう。見る側としては、介護はこのぐらい費用が掛かるという認識・やりくりの大変さもわかるでしょう。一方で、お金にクリーンな対応をしている証明にもなります。


 小銭であっても、お金が絡んでくると何かと揉めがちです。少しでも身にかかる火の粉を払う為にも、細かく記録に残していきましょう。(担当 M)

           


2022年12月19日月曜日

贈与

最近では少なくなりましたが、道路を歩けば、ポケットティッシュやボールペンを貰ったり、親しい方から、旅行のお土産を貰ったり、【貰う】という言葉はちょっとウキウキしてしまいますね。「タダほど怖いものはない」という言葉もありますが、やはり見返りを求められずにもらえるのは嬉しいものです。

  相続において、単純に【貰う】という意味をあらわすのは【贈与】という言葉にあたるのではないでしょうか。

  こちらは見返りもなく貰えるという意味だけではありません。贈与の形態を分類すると4つになります。

 ①定期贈与

    定期的に一定の財産を渡すことで成立する

     (例)毎年50万円を10年間あげるよ

 ②負担付贈与

    もらい受ける人(受贈者)に対して負担を課すことで成立する

     (例)この家あげるからローンを払って

 ③死因贈与

    あげる人(贈与者)が亡くなった時に成立する

     (例)死んだらこの土地あげるよ

 ④それ以外

     挙げる人(贈与者)ともらう人(受贈者)とで成立する


そして、これらはあげる人・もらう人の両者の同意が根底にあります。


不用品の押し付け合いは贈与ではありませんのであしからず。(担当M)



2022年12月16日金曜日

介護は自身のお金で

 2023年度の税制改正に向けて、日々報道されています。自分の懐具合は今後どうなるのだろうかと思いながら、傍観している一人です。【非課税】なる言葉の魅力も感じますが、国の懐の穴埋めは、次世代にのしかかるのではないかと危惧しております。

              

 資金の話題が出てきたところで、今回は介護の費用についてです。

 親の介護に携わることになった場合、ご自身の懐から出すことはお勧めしません。ご自身の老後破綻にもつながりかねないからです。育ててくれた親だからと思うかもしれませんが、終わりは明確ではありません。親子共倒れにならないためにも、親の介護は親の資産内でを強くお勧めします。お得だからと生前贈与をする前に、介護費用がどの位かかるのかを計算してみましょう。

 親の懐事情をしっかり把握をして、可能な範囲の介護をすることが、笑顔で長くお世話することが出来る秘訣だと思います。

 行政や地域包括センターなどを通じて、利用できるサービス・制度をあらかじめ知っておくことが、介護に心の余裕が生まれると思います。 

  終活は元気なうちに少しずつ (担当 M)

悩む老後

 昭和時代の幼少期。冠婚葬祭では親族間での集まりや顔合わせがとても多かったです。特に、葬儀の時は、初めてお会いする方もいたり、大所帯でした。確かに親や祖父母の世代は、兄弟が多いですし、私の場合、曾祖父母が商売をしていたせいか、暖簾分け先の繋がりもあり、名前を言われても、すぐにわか...