2021年5月31日月曜日
もう少しの辛抱?
2021年5月27日木曜日
マイナンバーカードと戸籍謄本
「相続の手続」には「戸籍謄本」が必要です。戸籍謄本は婚姻届やパスポート取得の際にも必要ですが住民票に比べ取得する機会は少ないかと思います。
マイナンバーカードを作っておけば、住民票や印鑑証明をコンビニなどで取得することができると聞いていたので、戸籍謄本はどうなのかと調べてみると、対応している自治体とそうでない自治体があり事前調べ(問い合わせ)が必要でした。
しかも住所地と本籍地が違う場合(本籍地が遠方の場合)はコンビニ取得に対応している自治体が少ない印象です。この場合は郵送請求することになりますが、料金を「定額小為替」で準備したり(ゆうちょ銀行・郵便局で販売)、本人確認書類・返信用封筒を準備したりと手間がかかります。
マイナンバーカードを作れば便利に様々なことができるようになる・・と誤解をしていたうえに、その内容について実はよく知らないことに気付きました。少し調べてみたところ
・マイナンバーカードの交付状況は全国で約3割(令和3年5月現在)
・マイナンバーカードの保険証利用が始まり全国の3割弱の病院で利用可能
・図書カードや商店のポイント付与に利用している地域もある
・将来マイナンバー制度と戸籍情報が連携すれば、婚姻等の届出に戸籍に関する証明書の添付がいらなくなる
・マイナンバーカードは住民票と同じく旧姓が併記できるので「証明書」として便利に使用できる
・マイナポイント事業は2021年9月30日で終了(ただし2021年4月30日までにマイナンバーカードを申請した場合に限る)
知らなかった情報が多く驚きました。特に最後の1点、家族全員分のカードを申請することなくマイナポイント事業が終了してしまったこと(間に合わなかったこと)が悔やまれます。ボーっとしていてはいけませんね!
(担当 I)
2021年5月26日水曜日
皆既月食とスーパームーン
昨日の天気予報の時から、「満月と皆既月食です」との話題をきいて今年こそは絶対見たいと心に留めていましたが、ちょうどバタバタしている時間です。。。アラームのセットをしておきましょうか。
ところでここ数年「満月」という言葉よりも「〇〇ムーン」という言葉をよく聞くような気がします。
当初は、「スーパームーン」ばかり耳に残っていましたが、最近では色々な呼び方で報道されるようになりました。
ウルフムーン(1月の満月)
スノームーン(2月の満月)・・・・・・
その中でも「スーパームーン」は地球に一番近い時の月(満月・新月)を表現しているそうです。
今宵はスーパームーンに皆既月食。天体ショーに心癒されるヒトトキを。
2021年5月24日月曜日
たとえばこんな感じで
2021年5月21日金曜日
誰かに片付けてもらうとして・・・
親の家も、自分が住む家も未来永劫誰かが住み続けるわけではなく、いつか片付けをして「箱」の状態に戻すべき日がきます。誰が片付けるのかと考えるとそれはおそらく「自分」以外の誰かです。
片付けについて見聞きしているうちにそんなことを考えるようになり、自分の現状が少し心配になってきました。
「物が多いな」「買い物しすぎだな」「捨てられない人だったんだな」「片付けが苦手だったんだな」
こんなことを思いながら誰かが途方に暮れながら片付けをする姿はあまり想像したくありません。誰かの時間を奪ってしまうことも本意ではありません。
ということで最近物の整理をすることへの意欲が増してきました。
同時に、身内の誰が手にしても大切な書類等のありかがわかる「重要ファイル」の作成も始めました。
片付けは自分のプライドを守ることにもつながります。
気力や体力があるうちに、未来の自分のために・・。
この週末も片付けを頑張ってみようと決意しました!
(担当 I)
2021年5月19日水曜日
朝の風景
2021年5月17日月曜日
先の事を【今】考える
2021年5月14日金曜日
今日は「温度計の日」
今日5月14日は「温度計の日」です
水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日を記念して制定されたそうです。
水銀温度計・・水銀体温計とともに昭和の時代にはどこのご家庭にもあったかと思います。今は電子体温計(デジタル温度計)を使用しているが、昔の水銀のタイプのものが捨てられずに残っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。水銀そのものは有害であるためその処分はどうするのか、少し調べてみました。
誤って燃やすごみで出してしまうと、焼却炉を停止しないといけないような事態にもなりうるようで、慎重に処分することが求められています。
割れないように厚紙などで巻いて燃やさないごみとして出す
危険なのでできれば清掃事務所等に持ち込む
自治体によって方法に違いはあり、赤い紙を貼って出すなどのルールを設けているところもありました。
少し調べれば詳しい情報がすぐに入ってきます。問い合わせ先もあります。
片付けをしていて処分に困るものが出てきたとしてもルールを知ればあっさりと解決します。怯まずに片付けを進めていければと思います。 (担当 I)
2021年5月11日火曜日
思いが伝わるエンディングノート
2021年5月6日木曜日
誰に思いを伝えますか
先日、5/1(土)日本経済新聞土曜版にエンディングノートの記事が載っていました。
この記事に登場した会社員の方は、亡くなったお父様が書き残したノートに、葬儀の希望や財産の記録などが記載されていたため、遺産トラブルもなかった経験から、ご本人もノートに書き残していく事に決めたそうです。
エンディングノートには、遺言のように法的効力はありません。ですが、残された家族や知人に希望を伝える事が出来ます。また、素直に「ありがとう」の感謝の気持ちも伝えられます。自由に書けるので、気兼ねなく自分の思い・希望を綴っていくことが出来ます。
残された方へのメッセージと共に、個人情報・財産情報・エンディングの希望などを書かれるとよいでしょう。
残された大切な方々に悩みを増やさないように、お世話になった方に迷惑をかけないように、【今】の自分の思いを書き残してみてはいかがでしょうか。
(担当 M)
ピアノ
我が家に、ピアノが一台あります。子供たちが幼い頃の習い事&私の気晴らしのために購入したものです。 習い事を辞めてしまえば、ピアノにも触れず、私自身もピアノを弾く時間的余裕も無くなっていつしか置物と化してしまいました。使われなくなって10年ぐらい・・...

-
早いもので、12月。【師走】の月は僧侶だけでなく、老若男女・時間・お金も走って通り過ぎていくと、毎年思います。(※師走の由来は諸説あり) 少しづつ以前の日常生活に戻っていく日々。感染予防を心がけながら年末年始は実家に帰る計画を立てている方も多いのではないでしょうか。報道情報か...
-
エレベーターに設置されている情報画面によると、本日9月25日は【藤ノ木古墳の日】だそうです。盗掘されていない石棺・土器類、金銅製馬具などが発掘出来た日です。 知識は深くありませんが、お寺を見るよりも、古墳や塚を見学する方がよりワクワク感が増します。歴史の勉強の過程の中で、...
-
毎月1日は、写真整理の日です。 弊社では、写真と動画で想いを残そうと、自分史作成のお手伝いをしております。 個人の思い出もさることながら、ペットの思い出にもご利用いただけます。 DVDに納められる写真データは35枚程度。動画も一緒に保存できるので、ペットとの思い出のヒトトキも...