2021年5月11日火曜日

思いが伝わるエンディングノート

読売新聞にシリーズで掲載されている【備える終活】 本日は第2回目でした。

 今回はエンディングノートについて学ぶセミナーに参加された80代の女性が、姪の方と一緒にノートを作成していく様子も書かれておりました。

 エンディングノートは気軽に自由に何度でも自分の希望を残すことが出来るのです。ひとつポイントなのは、【いつ記入したのか】をわかるように記しておくことです。遺言のように法的効力はありませんが、相続トラブルになった時、本人の率直な気持ちか書かれているエンディングノートによって、早期解決に導くこともあるそうです。最新の日付から、より本人の気持ちが伝わりますね。

 自分が居なくなった後、お世話になった家族や知人の不安を減らす為にも、出来ることから始めてみましょう。  

  元気な時だからこそ伝えられる思い【終活】 少しづつ始めてみましょう。


   (担当 M)
   

 ※エンディングノートは個人情報です。管理に十分気を付けてください。

終活は前向きに

  ここ最近、【ネオ終活】なるものがトレンドになっているらしいのです。20代の若者が終活を行っている(気にかけている)そうです。コロナ禍を経験し、突然亡くなる事は年齢に関係ないという状況が数年続いた背景からと言われています。   葬儀関連・相続問題・ラストメッセージなど、彼らの終...