2021年11月24日水曜日

高齢者の片付け

 先日、100才近い方のお宅に訪問しました。 その方はお一人で生活しており、体力以外は高齢を感じさせない方でした。 ご家族の方はもう他界されており、自分の年齢も考えて身辺整理を始めなければと以前から思っていたようですが、体力・気力は若い時ほど思うように動きません。

  開かずの間になっている部屋には、人からいただいたものや購入したものなど、山積みでした。片付けをしなければとの焦りだけで、体力・気力を使ってしまっていたようです。「もう、どうでもいいわ」と一言あきらめの言葉も出てきました。 


  高齢の方は「捨てるということは出来ない」とよくおっしゃいます。物がなかった時代・物を大切に使う気持ちはよくわかります。   「使わなかったら捨てなきゃ!」との周囲からの言葉には、「良いものなのよ」「もったいない」と主張します。中には思い出の品もあるのでしょう。


  対応する高齢者の方の性格にも対応は様々ですが、【捨てる】事に抵抗のある方には、「使う?」と言われたら「つかう・・かな?持って帰ってみるね」と受け取り、ご本人の見えないところで処分するのも一つの手です。心苦しい時は、念のため写真を撮っておく・数か月だけ保管をしておいてから手放すなどしてみましょう。


たまに、自分がプレゼントで差し上げた物が何十年経って未使用のまま自分に戻ってくるケースもありますが、「想いをプレゼントした」と割り切りましょう。



 楽しく・怪我の無い生活が送れるように、周囲の方もこまめに声掛けを。片付けをしている時は、会話もしなければならないし、思い出すこともしなければならない。高齢者にとっては良い頭の体操に役立ちます。ですが、その頭の体操にも気力・体力を消耗してしまうのも事実です。手伝う側も、相手の疲れ具合を気にしながら時間をかけ、心の中では「明日は我が身」と道標として取り組んでいきましょう。


  元気な時に、出来ることを。         


 (担当 M)

2021年11月22日月曜日

11月22日 いい夫婦の日 法律婚も事実婚も


 

本日「いい夫婦の日」だそうです。結婚される方も多いのだとか。おめでたい日です。
法律婚の方も事実婚の方も、覚えやすい日が大切な「結婚記念日」となりますね。


人生100年時代に向かい長年連れ添ったパートナーとの早いお別れを経験した後、再びパートナーを得ることもあると思います。60代、70代になられてからは法律婚ではなく、あえて「事実婚」を選ばれる方も多くいらっしゃると聞きます。

双方の家族のこと、相続の問題、手続のことなどを考えて事実婚を選び、自由で穏やかな暮らしをしていくスタイルは羨ましくもあります。

ただ少し心配なこともあります。

 ・法律上の配偶者でなければ「相続権」がない
 ・事実婚のパートナーが医療措置を受けることになった場合、同意書へのサインが難しい場合がある
 ・相続人から居住していた住まいの明け渡しを求められる可能性もある

などでしょうか。「いい夫婦の日」に口にするのは控えたいことではありますが、万が一、関係解消ということになれば慰謝料や財産分与の問題も発生するかもしれません。

そこでお勧めしたいのが、

 ・相続については「遺言書の作成」
 ・事実婚であることを証明し、あらゆる約束事を書面で残す「事実婚契約書」の作成

です。大切なパートナーが路頭に迷わないように、長い人生を穏やかに過ごすために
一度ご検討いただきたいことであります。

行政書士 田村通彦事務所 ℡03-3458-3508 には
「事実婚契約書」「遺言書」の作成について頼れる専門家が
おります。
一度ご相談いただくことをお勧めします。  

(担当 I)

2021年11月19日金曜日

終活ブーム


先日「終活も断捨離もくだらない」という見出しの対談記事に目が留まりました。

著名なジャーナリストと評論家の方のご意見でした。

「終活、終活と死の準備を勧める記事が多いが、その暇があるなら生きている今を楽しみ明日を考えるほうがよほど建設的で健康的・・」
といった内容であったと思います。

なるほど、たしかに高齢の方向けの雑誌の特集は「終活」関連のものが目に留まります。
終活をお勧めしている事務所の者として「終活」という文字を目で追うことが多い私もそう感じます。終活ブームといっても過言でないと思います。

終活をどうするかについては様々な意見があるとは思います。

「物の整理・片付け」「相続」「資産管理」「医療や介護の方針立て」「葬儀や遺言の準備」など終活は多岐にわたりますが、
  
  最低限必要だと思うことを、できることからしておく

ということは外せないと思います。元気な今を楽しく過ごすためにも、心の平穏を保つためにも、年齢を問わず誰にでも必要なことではないでしょうか。

私は事始めとして
・家の重要書類や資産・保険関係をまとめて
・人の目に触れられたくない物を抹消しました
思った以上に心が健やかになり果実を得た気分になりました。   (担当 I)

2021年11月18日木曜日

保険と終活

 11月に入って、契約している保険会社などから、【保険料控除証明書】など、年末調整や確定申告の時に必要となる通知書です。そのハガキを見ながら、ふと思ったことがあります。


 保険と終活は似ていませんか?


生命保険や損害・火災・旅行など【保険】という言葉が付くものは、もしもの時を考えて備えておく資金です。万が一の時、元気になるように・生活の不安にならないようにと、備えていますね。

 終活も同じで、もしもの時を考えて備えておく行動です。万が一の時、気持ちも元気になれるように・後の生活の不安にならないようにと備えていきます。もしもの時は亡くなる時だけを意味するのではありません。 急な病気になったりケガをしたり、記憶に自信が無くなったりと、年齢を重ねている以上、若いころよりも治療や入院が長引いたりしてしまうのは否めません。その間の、生活空間はどうしますか?ペットを飼われている方は、どうしますか?お金の管理はどうしますか?


  終活は人生の終わりに向けての活動ではありますが、何かあった時に自分と周りが安心できる生活を送るための活動と大きくとらえれば、終活を始めるのに早い遅いはありません。すこしずつ、先の事を考えていきましょう。


   元気なうちに出来ることから


(担当 M)

終活は前向きに

  ここ最近、【ネオ終活】なるものがトレンドになっているらしいのです。20代の若者が終活を行っている(気にかけている)そうです。コロナ禍を経験し、突然亡くなる事は年齢に関係ないという状況が数年続いた背景からと言われています。   葬儀関連・相続問題・ラストメッセージなど、彼らの終...