2021年2月19日金曜日
まだ慣れません
2021年2月15日月曜日
先の事を【今】考える
【終活】という言葉が定着しています。始めていますか?
「まだまだ元気だし」「何からやったらいいかわからない」「最期を考えると
不安になるからやらない」などなど・・・。マイナスイメージが強く、先延ばしに
している方は多いと思います。ですが、心配だからこそ・不安だからこそ、
元気な今、一歩を歩みだしてはいかがですか?
まずは簡単なことから始めてみましょう。それは【今】を知ることです。
手始めに自分の【今】を書き出してみましょう。自分の事なので
取り掛かりやすいのですよね。お手元にエンディングノートのような
ものがある方は、【自分のこと】をかけるページがあると思います。
お持ちでない方は、使わなくなったノートに書きだしてみてください。
本籍地 ・ 緊急連絡先 ・(ペットも含めた)かかりつけ医院・
市販薬やサプリメントの常備薬 ・ 利用している金融機関 ・
契約している保険 ・ ネット関係のパスワード等・・
スラスラ書けると思っていても、本籍地がどこだか思い出すのに
苦労したり、数年利用していなかった通帳を思い出したり、緊急連絡先は
携帯にしか登録していないなど、【今】を紙に書くのは一苦労です。
(過去に書き出した事がある方は、再度見直してみてください。服用している
お薬が変わっていたり、連絡先が増えていたりしているかもしれません。)
いざ紙に書き出していくと意外と記憶があやふやだったりしますよね。
ちょっとだけ腰を据えて自分の事を思い出してみてください。
[元気な時だからこそ終活が出来る]というプラスのイメージで
【終活】の第一歩は、まずは今の自分を知ること
これを合言葉に始めてみましょう。
※自分の事を書き出すノートは、個人情報になりますので保管方法に
十分お気をつけくださいませ。
2021年2月3日水曜日
いつのまにか立春
新年を迎え、「今年の節分は2/2」の情報に驚いていたら、
立春を迎えていました。春がやってきますね。
春はもうすぐと、ニュースや天気予報で耳にしますが、
すでに花粉症で春の訪れを感じている今日この頃。
マスク生活ですので、鼻よりも目に感じております。
目をこすってしまうと、花粉症の症状悪化はもとよりウィルスの
影響も受けてしまうのでひたすら我慢。ピーク時が思いやられます。
春はすぐそこ。嬉しさ半分・我慢半分。いろんな我慢はありますが
嬉しさ・暖かさを目指して一緒に乗り越えていきましょう。
2021年2月1日月曜日
毎月1日は写真整理の日
写真整理協会が定めた【毎月1日は写真整理の日】です。
家の中のアルバムは、かさばっていませんか?
プリントアウトしたままだったり、行事ごとの袋に入ったまま・・・
なんてことはありませんか?
家中の写真を一気に!というのが理想ですが、なかなか気合と時間が
かかりますね。手始めに、お手持ちの携帯やIpadなどのアルバムを
確認してみたらいかがでしょうか? ベストショットが目白押しだと
思っていたら、メモ代わりに残しておいたスクリーンショットばかり
だったということはありませんか?(恥ずかしながら、私の携帯は
半分以上がメモ代わりの写真でした。一気に削除。空き容量確保
出来ました。)
携帯の写真整理なら数分で済みそうですね。月に一度です。
家のアルバムを整理していく準備体操として、まずは
お手元の携帯から作業してみましょう。
片付けは自分のためだけではない
故人のお家の片付けをするときに、使っていない物が大量出てくるという話をよく耳にします。洋服・食品・タオル・食器・ノベルティなどが大量に。年数も経っていれば、使えない物も出てきます。 先日、知人と立ち話をした時に、実家の片付けがやっと終わった・大変だったと教えてくれました。見たこ...

-
早いもので、12月。【師走】の月は僧侶だけでなく、老若男女・時間・お金も走って通り過ぎていくと、毎年思います。(※師走の由来は諸説あり) 少しづつ以前の日常生活に戻っていく日々。感染予防を心がけながら年末年始は実家に帰る計画を立てている方も多いのではないでしょうか。報道情報か...
-
毎月1日は、写真整理の日です。 弊社では、写真と動画で想いを残そうと、自分史作成のお手伝いをしております。 個人の思い出もさることながら、ペットの思い出にもご利用いただけます。 DVDに納められる写真データは35枚程度。動画も一緒に保存できるので、ペットとの思い出のヒトトキも...
-
エレベーターに設置されている情報画面によると、本日9月25日は【藤ノ木古墳の日】だそうです。盗掘されていない石棺・土器類、金銅製馬具などが発掘出来た日です。 知識は深くありませんが、お寺を見るよりも、古墳や塚を見学する方がよりワクワク感が増します。歴史の勉強の過程の中で、...