2022年10月12日水曜日

趣味のものはどうするか・・・。

 この一年は、少しずつですが、家の中の物の数を少なくしていこうと心がけています。タンスやクローゼットの中・食器棚は、地道に『使う?使わない?』を繰り返しているので、ある程度物が増えても、衣替えの時期や気が向いた時に少しずづ対応していたので、結構スッキリしてきました。私の【気が向いた時】というのは、【探す時間が多くなり、心情的にイライラが募り、気力・体力が充分な時】と決めているので、年に数回程度ですが・・・。探す時間が多くなると、『片づけねば』と思い、気力・体力を調整しつつ行いますが、これが天候にも左右されるので、あまり大きい声では言えないのが現実です。

 最近、私の頭を悩ませているのが、趣味の物です。家族が増える度に、潔く手放した物も多いので残っている趣味もたいしてないのですが、残っている(?)趣味の中で特に手芸関係が我が家の空間スペースを占拠しています。何かに没頭したい・頭の中を空にしたい・反対にじっくり心の整理をしたい時など、現実逃避のように細かい作業をよくしていました。 

 老眼も進み、細かい作業に向き合える気力もなくなり、まったく手に取らなくなって7~8年は確実に経っています。今後も使わないと分かっているのですが、苦労を共にしてきたせいか、なかなか手離せず。完成品を写真などに収めておく習慣もなかったので、脳内記憶にしか残っていない現実。

 身内で譲れる人もなし。もう触れることもないだろうし、家のスペース取っているし、処分するしかないのは分かっているのですが・・・・先延ばし期限は今年の年末にしようと決意しブログに綴らせていただきました。結果報告は年内にでも(笑)

 終活は元気なうちに少しずつ、ご一緒に (担当 M)


 

人間って素晴らしい

 去年の暮れ頃から、高齢の親戚の方々が入院したり、施設に入ったりといった連絡が続いています。皆100歳に近い年齢でしたが、それまで元気に生活されていた方々なので、連絡を受けた時は、「そういえば高齢者だった!」と改めて認識せざるおえません。  医師から余命を宣告されたり、退所は無理...