2021年4月16日金曜日

終活について改めて考えてみました


  先日のブログにもありましたが、読売新聞の【備える終活】という記事を読んだ際、いわゆる「終活」について "死に支度” “タブー視せずに” などと書かれた文字が目に留まり衝撃を受けました。解ってはいましたが終活は「死」を意識せずには始められないことであることを改めて認識しました。始めたほうが良いのかもしれないがどこか気後れしてしまう・・・たしかにそういうものなのかもしれません。

 弊社がご提案している終活は「自分自身のこれまでの道のり、ライフストーリ―を元気なうちに家族に伝え遺す」ということをテーマにしています。

 「遺す」というと、不動産や預貯金などの有形財産が頭に浮かびますが、遺すものはそれだけではありません。家族が伝え遺して欲しいことは何か、という視点で考えてもたくさん思い浮かびます。

 古い写真についてのエピソード、料理のレシピ、思い出の数々・・。例えば私が家族に遺して欲しいと思うのはこのようなことです。

 様々なことを伝える作業として「終活」を前向きに捉えても良いのではないかと考えています。   (担当 I)



片付けは自分のためだけではない

故人のお家の片付けをするときに、使っていない物が大量出てくるという話をよく耳にします。洋服・食品・タオル・食器・ノベルティなどが大量に。年数も経っていれば、使えない物も出てきます。  先日、知人と立ち話をした時に、実家の片付けがやっと終わった・大変だったと教えてくれました。見たこ...