2023年5月10日水曜日

SNS休眠アカウントになってませんか

 Twitterにも先日つぶやかせていただきましたが、TwitterのCEOが【休眠アカウントの削除】という発言をし、ネットをザワつかせていました。

 【終活】について認知度・実行度をあげる為に始めたTwitterも、不慣れなため思うように活用出来ていない現実を愚痴るのは置いておきまして、、、若者(?)メインだと思っていたSNSも、幅広い年齢・職業・話題に日々驚いております。

 さて、SNSの利用者インターネット利用者の約79%(総務省「令和3年通信利用動向調査の結果」参照)であり、60代以上のSNS利用も6割を超えている結果です。現在、活用しているSNSなら今後も活用していきましょう!と言えるのですが、休眠アカウントとなったSNSは、早めにしまう事を心がけていきましょう。アカウントを持っていても無料だし、手続きも面倒だからと思いがちですが、アカウントの乗っ取りに気づかなかったり、いつのまにか見覚えのある投稿文や写真が利用されていたり、悪用されたり、はたまた、IDをすっかり忘れてしまったり・・・。そのままにしていても、いいことはありませんよ。


 気力のあるうちに、SNS関連のアカウントは今、日常で活用しているもの以外は、早めにクローズしてしまいましょう。クローズの仕方は、それぞれご利用のサポータセンターやヘルプセンターなどに記載されておりますのでご確認をお願いいたします。

 終活は元気なうちに少しずつ (担当 M)

 

2023年5月8日月曜日

気分が乗らない時

 カレンダーが「休み」となっていても、家の中ではフル稼働の日々。皆様は思い出に残る出来事はありましたか?


 休みが連続してくると、「どうもやる気が起きない」「メンドクサイ」「疲れが取れない」などと、心の中で訴えるのは当たり前。しかし、時は待ってくれません。会社に行く時間・学校に行く時間・・・ちょっとブルーな気持ちになってしまいますね。 

 そんな時、どうしていますか?


ちょっと考えを変えてみる事をお薦めします。

 眠いけれども、【布団から出れた自分は凄い!】

 出掛ける時に、玄関のカギを閉めた【今日も防犯意識ばっちり】

 いつも見かける人とすれ違う通学・通勤路【私と一緒に頑張っているんだ】

 満員電車でヘトヘトだけど、学校・仕事場の椅子に座れて【ここちよい解放感】

         


とてもくだらない捉え方かもしれませんが、体力・気力が消耗されている時は、些細な事でもひたすら自分を労わって・褒めて、気分を盛り上げていきましょう。自分をほめるネタを探しているうちに、心の負の感情は薄くなってきますよ。 (担当 M)

 

2023年5月1日月曜日

1日は写真整理の日

大型連休といわれる週の平日、1日。写真整理の日です。連休中にお出かけする方も、しない方も、写真を手に取って思い出を振り返ってみましょう。

 ご自宅やご実家の掃除や片付けをしていると、1台は出てきませんか、昔使っていた携帯電話。どうされていますか?

 ガラパコス携帯が主流の時は、写真・データ移行は、店頭で受け付けていたのが主でしたが、その後、お店にある機械で自分でデーター移行、ネットで携帯電話も購入できるようになったためか、自身で気軽にデータ移行をするようになってきました。もともとデータ・システム関係に強い方は、かなり早い段階でご自身でのデータ移行をされていたと思われます。

 さて、家の中から出てきた携帯電話は、機種変更するたびに、データを保存していませんか?まずは、保存データがあるかどうかを確認してください。また、充電が出来る環境にある場合は、一度、電源を入れて確認してみましょう。充電コードが既にない場合、最近では変換アダプターも売られているようです。(携帯電話会社に相談してみても良いかと思いますが、以前私はアダプターの購入を進められました。)データがあれば、PC・クラウド・HDD・紙などに保存。しっかり保存をしたならば、もうその携帯電話は必要なくなりますね。

 ご実家で昔の携帯電話を発掘した場合は、ぜひ、皆さんで保存したデータや電源を入れて、想い出を振り返ってみてください。写真は思い出の時間にすぐに引き戻してくれて、ご家族の絆を気づかせ・強くするものでもあります。(担当 M)



2023年4月28日金曜日

50年後の日本

 先日2070年まで50年間の将来推計人口が公表されました。

50年後 
・人口は8700万人(現在に比べ3割減少)
・高齢化率は4割(2040年代にはすでに4割を超え高止まり)
・全人口の1割が外国人
・出生率は微増するが日本人女性に限った出生率は上がらず、外国人女性の出産による影響が大きい

これまでも伝えられてきた情報であまり驚かなかったのですが「高齢化率4割」はやはりなかなかの数字だと思いました。現在の高齢化率は29%ほどです。社会保障給付費がますます増え、若年世代の負担が大きくなります。消費税ももちろん上げなければならないでしょうが、今の年金制度は維持できなくなり「老後資金は自分でなんとかする」というのが当たり前になることと思います。「自助努力」と聞くとなんとも突き放されたような気分にもなりますが、国や誰かに頼らずともなんとか生活できるように少しづつ備えをしていくしかないと思います。

人生100年を生きるお金がない・・・とお金の心配ばかりしながら生活するのはなんとも風情のないことだと感じますが、人生設計なくこのまま漫然と過ごすことはもっと不安です。少しずつでも現実に向き合おうと思いました。         (担当 I)


終活は前向きに

  ここ最近、【ネオ終活】なるものがトレンドになっているらしいのです。20代の若者が終活を行っている(気にかけている)そうです。コロナ禍を経験し、突然亡くなる事は年齢に関係ないという状況が数年続いた背景からと言われています。   葬儀関連・相続問題・ラストメッセージなど、彼らの終...