2023年3月3日金曜日

相続人なき遺産

相続人がいないなどの理由で国庫に入る相続財産が増え続けていて、2021年度に過去最高額を記録したそうです。その額は647億円あまり。私の住む自治体の新年度の一般会計予算の3分の1ほどです。かなりの額であることがわかりました。「身寄りがない方の財産」は20年間で6倍にも増えているそうです。 

ご本人が納得していたのならば良いですが、財産がどうなるのか、どうすれば良いのかをお考えになる機会のないまま至った結果だとしたら残念です。

面倒をみてくれた方や懇意にしていた方に財産を遺したり、社会貢献など自分の希望する使い道を決めておいたりすることもできます。これらは遺言書作成が必要ですので、専門家に相談してみるのが良いと思います。


使い切らずに国庫に入っていく老後資産が増えている一方で、高齢世帯の支出は年々減少傾向にあるといいます。未来に備え続けなければならないと思うあまり、苦労して形成した老後資産が使えないとは皮肉なことだと考え込んでしまいました。

お金について学び、マネープランを考えておくこと、相談できる専門家を見つけておくことは大切だと感じました。                    (担当 I)

                 

2023年3月1日水曜日

1日は写真整理の日

 月に一度は写真を整理してみようという事で、【1日は写真整理の日】です。


 あっというまに桜開花の話題になる3月となりました。年度末、新しく一歩踏み出す準備の月ですね。写真の整理できていますか?卒業式やお花見、特に今年はマスクを外した笑顔で写真に残せるかもしれませんね。 スマホやタブレットの写真データは出来ていますか?カメラの容量は足りていますか?1日は是非確認する時間を作ってください。

  先日、子供に「スキーに行ったことがない!」と言われました。幼いころからスキー場に連れていき、スキー教室・雪遊び・リフトでの失敗など、親としては数々の苦労話しかありませんが、覚えていないといわれ、とても悲しい気持ちに。そこで、データ化された写真の登場です。我が家はバッファロー社の「おもいでばこ」にデータを一元化しており、テレビに接続して「ほら、この年も、この年も行っているじゃない!!」と物的証拠とばかりに子供に訴えてみました。


 「おもいでばこ」は、日付毎やイベントごとにも表示が出来るので見たいときに見たいシーンがすぐに表示できます。アルバムを引っ張り出すより楽かも知れません。       


 写真は思い出の日に戻れる手段です。撮りためただけではなく、すぐ見れる・見返せる工夫をしてきたいですね。(担当 M)

2023年2月27日月曜日

楽をしよう

 マスクからの解放日が近づくにつれて、情報番組やネットでは「笑顔の作り方」「ナチュラルメーク」「顔の輪郭を整える」「見落としがちなスキンケア」など、マスク生活に慣れていたフェイス関連の情報が飛び交っています。他人から見られない場所は、手を抜きがちで、時間が経つとそれが慣れになってしまい、いざ、外す時に慌ててしまいますね。一度楽な出来事を経験してしまうと、大したことではないのですが、戻にもどるには時間と気力が必要になってしまいます。


 【楽をしていく】という言葉で思い出したのですが、最近、脳科学から見ると脳の最盛期は50代という記事を読みました。40代から記憶力はと衰退しており、3秒前の記憶も怪しい私からすれば、もう終末期を迎えそうな勢いです。

  脳細胞の数は確かに学生時代からは減少しているそうですが、物覚えが悪くなったという事は、脳細胞同士を結び付ける伝達能力が弱くなってきているという事だそうです。社会に出ると日常的に使う脳のネットワークがフル活動・猛スピードで流れていくために、日々使わないネットワークはスピードが容易に上がらないそうです。

 脳はもともと楽をしたがる特徴があるために、新しいことの受け入れはゆっくりと伝達されていくそうです。フル活動しているネットワークも老化による衰えでスピードも落ちていき、あまり活動していないネットワークは言わずもがな、、、といったところでしょう。


  自分の性格からだからではなく、【脳は楽をしたいもの】と断言した記事を読み、脳を使う人も楽していこうよと思いつつ。現実には己に鞭打って日々過ごしています(笑)


  (担当 M)

2023年2月24日金曜日

会話をする重要性

 マスクを着用しなくても良いという決断が出たそうです。個人的には、花粉症状態の最盛期に入るので、まだまだマスク生活が続きそうですが、感染症に対しては、医学・医療関係の方々のご尽力のお陰だと思います。個々人は引き続き感染予防は続けていかなければいけませんね。

 さて、マスクが外せる状況になり、就職活動の対面面談が戻るため、就職活動生がマスクを取って面接の練習を始めたそうです。マスクをしていると、表情が読み取りにくく目元だけで判断していたここ数年。顔の表情全体が分かると、本心がよりわかるような気がします。

 人と話す事が苦手の方もいらっしゃいます。ただ、自分の事を知ってもらう為には自分の事を言葉で伝えなければ相手には伝わりません。「SNSが私の素なので、詳しくはこちらへ」と初対面の人や社会人に対して言えませんよね。ご自分の長所・短所を踏まえながら、箇条書きにし、キーワードを押さえつつ、話す準備をしていくのがコツだそうです。

 日常生活でも、自分の気持ちを伝えることが重要です。かつて「察する」ことが重宝されていましたが、やはり、伝えなければ相手には分かりません。年数を重ねた仲間・パートナーの間でも、言葉で伝えていかなければ相手にすべてを理解するのは難しいと思います。多少のズレが生じたままだとわだかまりが生じてしまいます。

 相手の言葉に耳を傾ける事・自分の言葉を聞いてもらう事、言葉のキャッチボールをしながらお互いの理解を深めていきましょう。伝えることで「ほら、あれ、あれ。」「なんだっけ?ここまで出てきているのに」という状況は減るかも知れません。(担当 M)

実家での話題

  お盆休みはありましたか?行楽や自分探しに行かれた方もいるでしょう。ご実家に帰られた方はどのぐらいいらっしゃるでしょうか?   一人暮らしの人が、今年帰省する(予定含む)人は、約3割というアンケート結果が出ているそうです。また、既婚者対象に実施した別のアンケートでも、約3割の方...