2022年6月20日月曜日

「何のために学ぶのか」再びの気付き


昨日、6月19日は父の日でした。6月に入りいつも通りかかるお花屋さんにも父の日のプレゼント用に花束が並んでいました。

黄色い「ヒマワリ」と青い「デルフィニウム」の花束は爽やかな色味で素敵でした。

‘‘父の日のプレゼントに‘‘
と書かれたポップには「ウクライナの国旗」が載せてありました。青と黄色はウクライナカラーです。父の日にウクライナに思いを馳せる、平和を祈るというようなメッセージなのでしょうか。

しかし、「ヒマワリ」はロシアの国花でもあるのです。不快に思う人もいるだろうなと思いました。


知らず知らずのうちに人に不快な思いをさせたり、傷付けたりすることもあります。
知らなかったでは済まないこともあります。

やはり知識は大切だなと思いました。かつて自分も、知らずに失敗したことがあるかもしれない。もっと意識して学んでおけば良かったなと改めて思いました。 

                              (担当 I)

2022年6月17日金曜日

歯のはなし

 今日の投稿は何にしようと考えながら、気分転換に飴をなめ始めたら突然口の中で解放感(?)に変わりました。さわやかな飴ではなかったので「おや?」と思ったら、なんと差し歯が抜けていました。しばらく抜けた歯を見て何も考えられませんでした。


  最近、【国民皆歯科検診】の制度化の報道を目にしたばかりです。確かに、子供には健診やフッ素塗布など健診がありましたが、学生過ぎたら行かなくなってしまいました。勿論、毎年歯科に行き、健診やクリーニングなどを行っている方は数多くいらっしゃると思いますが、他科の医院と同じように、何か症状があった時に予約を入れるという人もいらっしゃると思います。 

  昨今、病気が口腔不良を引き起こすのではなく、口腔不良が病気の原因とわかり、歯科医療が見直されています。 8020を目指すために、自分の体を強くするために、予防のための歯科検診も心がけていかなければいけませんね。


  健診を受けていたら、私の差し歯の状況も把握できていたかもしれません。ちょっと後悔しております。近日中に歯科に行ってきます。  

  皆様も自分の体は自分で守ろう!早期発見・早期治療 (担当 M)



 

2022年6月15日水曜日

もはや昭和ではない

 昨日、男女共同白書が閣議決定されたとの報道がありました。

 それらの報告を見ていくと、【家族】のイメージが変化し、大家族⇒家族⇒核家族⇒単身といった家族(世帯)体系と推移していく現代。昭和を引きづって生きている私にとっては寂しいような羨ましいような調査結果でした。


 人生100年時代、今家族がいてもいなくても、高齢になったら【ひとり】になる確率は確実に高くなってきます。体や思考が動ける時いま、もしもの場合に備えておきましょう。(担当M)


  弊社では【おひとり様】にむけ終活準備のパンフレットをご用意しております。


ご興味のある方は、弊社HPの【お問い合わせフォーム】より申し込みをお願いいたします。無料にて送らせていただきます。皆様のご連絡、お待ちしております。

  弊社HP ⇒ www.admini-s.com/tamura/



2022年6月14日火曜日

終の棲家

先日、新聞に「住宅の修繕費が10年で2割超上昇」という記事を読みました。終の棲家をもつ高齢者が多い中、情勢による工事費の上昇・長寿化による修繕回数と要因はあるようです。もともとバリアフリーを考えた設計であっても、屋根や壁など、修繕を行うべき箇所は元号が変わっても減ることはないようです。


 持ち家が戸建ての場合、かつては何世代で住んでいた環境でも、現代は老夫婦で・お一人でという住居事情。修復するのは老後の資金や年金から捻出するしかありません。マンションの場合も、修繕の年は決まっているので、修繕積立金を実施していますが、先述したとおり工事費は値上がりしている状況。

 高齢になって、賃貸が利用しにくくなっている中での持ち家を選ぶ道。老後資金は覚悟しなければなりませんね

。(担当 M)

 

 

終活は前向きに

  ここ最近、【ネオ終活】なるものがトレンドになっているらしいのです。20代の若者が終活を行っている(気にかけている)そうです。コロナ禍を経験し、突然亡くなる事は年齢に関係ないという状況が数年続いた背景からと言われています。   葬儀関連・相続問題・ラストメッセージなど、彼らの終...