2022年4月12日火曜日
写真を見る時はどんなとき?
2022年4月8日金曜日
成人年齢引き下げのはなし
2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられました。各国の成人年齢は多くが18歳であり、日本も世界標準になったわけですが、子を持つ大人からすれば心配なことも多いのではないでしょうか。
自身の経験からみても、社会のことや契約について理解できるようになったのは就職する年齢になった頃であった気がします。学生の間は世間を知る機会も少なかったように思います。令和3年度学校基本調査(文部科学省)によると高卒の進学率は83.8%で過去最高を更新しています。18歳は多くが学生です。
詐欺に遭わないだろうか、取り返しのつかない契約に巻き込まれないだろうか等々心配はつきません。18歳になると親が「未成年取消権」を行使できなくなり、正直怖い気がします。
個人的にはまだまだ頭が追いついていきません。
18歳(成年)になったらできること
・親の同意なしの契約(携帯電話・ローン・部屋を借りる・クレジットカードを作るなど)
・10年有効のパスポート取得
・公認会計士、司法書士、医師免許などなどの国家資格の取得
・女性の結婚可能年齢、18歳に引き上げ
など
20歳にならないとできないこと(これまでと変わらないこと)
・飲酒
・喫煙
・ギャンブル
など (政府広報オンラインから抜粋)
(担当 I)
2022年4月6日水曜日
相続人不存在
2022年4月5日火曜日
会話をするということ
日中、BGMで流れているラジオから、「しばらくお休みをいただいて、ずっと一人だったのでしゃべれるかどうか心配」というような話が聞こえてきました。そういえば、一人暮らしの年配者の方から、「一人だから何をするわけもなく、ぼーっとしているから人と話さなくなった。たまに来るヘルパーさんと話していても言葉が出てこなくて・・」という悩みをよく聞きます。ラジオで話されている方はまだ20代ぐらいの方だと思いますが、同じことかしら?とふと思います。
ここ数年の人との接触を避ける行動・黙ったままの行動のお陰で、雑談すら少なくなった実感があります。そして、会話という言葉のキャッチボールというより、一方通行の伝達になりつつあります。会話をする事は、相手の話を聞き理解する・自分の気持ちを伝えることの繰り返しです。相手の事を考え言葉を選ぶこともあるでしょう。より理解してもらいたいために言葉を探す事もあるでしょう。相槌で相手の気持ちがわかる時もあるでしょう。たわいのない会話でも、いろんな言葉を探し・発し・理解し・表情を読み取るといった様々な機能を駆使していると思われます。
何気ない会話でもよいのです。脳に刺激を与えるためにも、言葉のキャッチボールを心がけてみましょう。
元気な今から終活を (担当 M)
終活は前向きに
ここ最近、【ネオ終活】なるものがトレンドになっているらしいのです。20代の若者が終活を行っている(気にかけている)そうです。コロナ禍を経験し、突然亡くなる事は年齢に関係ないという状況が数年続いた背景からと言われています。 葬儀関連・相続問題・ラストメッセージなど、彼らの終...
-
エンディングノートは、決まりがあるの?書かなきゃダメなの?というご質問をよくお受けします。絶対にしなければならない事ではありませんが、【今】を書く出す事で、今後の方向性の道標になるきっかけが作れるので、是非活用してみてください。 色んな出版社が出している、エンデ...
-
ご予定はお決まりですか?レジャーや帰省と何かとイベントがありそうですね。 いつもと変わらず・仕事ですという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方には、是非数分でいいので、アルバムや写真を見返して欲しいと思います。アルバムを出すのが面倒だと思う場合は、お手元のスマホの...
-
早いもので、12月。【師走】の月は僧侶だけでなく、老若男女・時間・お金も走って通り過ぎていくと、毎年思います。(※師走の由来は諸説あり) 少しづつ以前の日常生活に戻っていく日々。感染予防を心がけながら年末年始は実家に帰る計画を立てている方も多いのではないでしょうか。報道情報か...



