2022年4月5日火曜日

会話をするということ

日中、BGMで流れているラジオから、「しばらくお休みをいただいて、ずっと一人だったのでしゃべれるかどうか心配」というような話が聞こえてきました。そういえば、一人暮らしの年配者の方から、「一人だから何をするわけもなく、ぼーっとしているから人と話さなくなった。たまに来るヘルパーさんと話していても言葉が出てこなくて・・」という悩みをよく聞きます。ラジオで話されている方はまだ20代ぐらいの方だと思いますが、同じことかしら?とふと思います。


  ここ数年の人との接触を避ける行動・黙ったままの行動のお陰で、雑談すら少なくなった実感があります。そして、会話という言葉のキャッチボールというより、一方通行の伝達になりつつあります。会話をする事は、相手の話を聞き理解する・自分の気持ちを伝えることの繰り返しです。相手の事を考え言葉を選ぶこともあるでしょう。より理解してもらいたいために言葉を探す事もあるでしょう。相槌で相手の気持ちがわかる時もあるでしょう。たわいのない会話でも、いろんな言葉を探し・発し・理解し・表情を読み取るといった様々な機能を駆使していると思われます。


  何気ない会話でもよいのです。脳に刺激を与えるためにも、言葉のキャッチボールを心がけてみましょう。


  元気な今から終活を  (担当 M)

  

 

2022年4月1日金曜日

2周年を迎えました

 ~思い出の写真を集めて自分史作り~

本日2周年を迎えました。

行政書士がお勧めする終活の第一歩!

写真と映像で綴るあなたの人生の大切な記録を
DVD/ブルーレイに残しませんか。写真整理アドバイザー上級の資格を持つスタッフがお手伝いします。

終活のひとつとして、想いを残すお手伝いをいたします。

   (担当 I / M)

ライフヒストリー「私の軌跡」厳選した記録を映像化 (admini-s.com)



2022年3月30日水曜日

手をあげて片付け中

気分に任せて気ままに家の片づけをしています。日頃のストレスを吹き飛ばすようにバンバン物とサヨナラ出来る気分の時もあり、その日はここぞとばかり片付けがはかどります。そんな時間が多かったらよいのですが、そうもいかず。。。。


  片付けをしながら思ったのですが、目の付くところは【片づけよう】【片づけなきゃ】と片付けの対象空間として認識するのですが、ふと視線をあげると、天井近くに収納場所がありますよね。視界に入っていなかったせいか、存在すら忘れていました。

 しかし、ここの片づけは今まで以上に一苦労。足元を高くしなければならず、なにより最大の難点は腕をあげ続けないといけない作業ということ。片づけ以前の難題です。


 今でさえ、億劫な頭上の片づけ。先延ばしにしたいところですが、「今が一番若いから!」と自分に言い聞かせて少しずづ片づけ・整頓をしています。先延ばしにしていると、体力・気力が【今】より減っているかもしれません。少しずつ【今】から目線を上にして、一緒に取り組んでいきましょう。

  終活片づけは、元気なうちに (担当 M)

2022年3月28日月曜日

桜満開、間に合った!

桜満開の景色がみれるかどうか不安だった週末。なんとか、満開に間に合いました。写真を撮るのは好きなのですが、どうもセンスもないらしく、毎回ブレたり感動を伝えられなかったりしています。

  プライベートでもよくブレていたり何を撮りたかったのか分からない写真が存在し、自分の写真や風景だったらあきらめもつきますが、被写体が友人・知人の場合、いいシーンを求めてかなりシャッターを押していたのに、申し訳ない写真ばかり。写真を撮っていた手前、一応お渡しすることに・・・。恥ずかしい失敗談は数あります。


  同じシチュエーションの場合は、より一番被写体が輝いているものだけを残していきましょう。旅行先では、ポストカードのようなもので思い出を残すのも良いかもしれません。(担当 M)

ちなみに、弊社の最寄り駅からの桜並木です。改札出てから見える景色。心躍ります。
      

自分史には是非アルバムを参考に

 エンディングノートは、決まりがあるの?書かなきゃダメなの?というご質問をよくお受けします。絶対にしなければならない事ではありませんが、【今】を書く出す事で、今後の方向性の道標になるきっかけが作れるので、是非活用してみてください。         色んな出版社が出している、エンデ...