2022年2月7日月曜日

終活のはなし~重要書類の保管先を共有~

コロナ禍がやや落ち着いていた昨年末に、久し振りの帰省を果たした方もいらっしゃると思います。
2年振りという話もよく耳にしました。やむを得ないこととは言え、長く様子を見られなかったご家族との再会には様々な思いがあったと思います。


私も2年振りに実家に帰省しました。

大掃除、遠方への買い物、実家に置いていた荷物の処分、保険会社から届いていた書類の返送などを大急ぎで片付けた後に、気掛かりであったことをついに口にしてみました。

「大事な物や書類ってどこかにまとめてある?後で困るかもしれないからおしえて。情報共有ね。」
・・・そして意外にもあっさりと場所を案内されました。


むやみに聞いてはいけないことのような気がしてなかなか口にできなかったことなのに、拍子抜けするくらい簡単に成し遂げました。

帰宅してから自分の備忘録に実家の情報も加えておきました。聞いておいて忘れてはどうしようもありませんので・・・

少しずつ少しずつ、心配事を片付けていくのが「終活」なのだなと改めて思いました。
                                (担当 I)



2022年2月4日金曜日

確定申告

 年末調整が終わったと思ったら、もう確定申告の時期に突入します。医療費の計算はしましたか?相続で受けついた資産はありませんか?投資の損益はありませんか?


 毎年ぎりぎりの提出だったのですが、今年はなんとか早めに取り掛かることが出来ました。

  所得税などは3月15日まで、個人事業主の消費税などは3月31日までです。国税庁のHPも動画を交えながらわかりやすく説明してあります。自分で電卓をたたいてみると、どの分野にどれだけ支出入があるか実感できます。還付・追納を気にしながらも、1年の収支を把握するいい機会かもしれません。


 申告はお早めに。(担当 M)

2022年2月1日火曜日

1日は写真整理の日

 写真整理をする時によく使っているのが、【おもいでばこ】という写真や動画を取り込み保存ができる機材です。手のひろげたぐらいの大きさでコンパクトなものです。

            

  取り込んだ写真を年・月に振り分けられカレンダー表示にまとめたり、イベントごとのフォルダやお気に入りのフォルダに分類しやすくてとても便利です。スライド表示も可能です。


 取り込みや分類のしやすさはもとより、一番のお薦めポイントはテレビ画面に映し出すことが出来ることです。PCで読み込んだものを見る場合は、見る人数でPC画面をのぞき込まなくてはなりません。しかし、テレビ画面に映す場合は、みんながゆったりと写真を見ることができるので、思い出話も想像以上に盛り上がるようです。(個人の感想ですが)


 写真は思い出を詰めたものであり、何度も見返せることが大切です。綺麗にデコレーションしたアルバムも、棚や押し入れに入れっぱなしではなく見返す機会を増やしていきたですね。

 (担当 M)

2022年1月31日月曜日

愛妻の日

おせち料理を食べたのがつい昨日のことのように思いますがもうすぐ1月が過ぎようとしています。1月31日は愛妻の日(【1】アイ【31】サイの語呂合わせ)だそうです。


 最新の国勢調査の世帯別人数を見てみると、1970年から世帯数は緩やかに増加している中、一人世帯と夫婦のみの世帯の増加率は高くなっています。(総務省統計局【国勢調査】より)

 悲しいことですが、最期はほとんどの方がお一人です。残された家族や知人は故人のため細かい法的手続きなど進めていかなければなりません。心身ともに負担をかけてしまいます。ありがとうの想いをより多く残すためにも、元気なうちに終活を始めてみましょう。

 勿論、せめて今日は妻のみならずパートナーに感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。

 終活は元気なうちに少しずつ
  (担当 M)

実家での話題

  お盆休みはありましたか?行楽や自分探しに行かれた方もいるでしょう。ご実家に帰られた方はどのぐらいいらっしゃるでしょうか?   一人暮らしの人が、今年帰省する(予定含む)人は、約3割というアンケート結果が出ているそうです。また、既婚者対象に実施した別のアンケートでも、約3割の方...