2022年1月7日金曜日

墓じまい

ここ近年、我が家のお墓の周辺が寂しくなってきました。会った事もない親戚が多く眠っているお墓ですが、なんとなくお盆や命日などに年に数回訪れていました。お墓参りに行くたびに更地の数が増えているように感じていました。

 お墓のお引越しだと思っていたら、【墓じまい】の方が多いと管理者の方に教えていただきました。【墓じまい】とは、お墓を撤去し更地にして、使用権を管理者に返還することだそうです。核家族やおひとり様が多くなったこの時代、お墓の継承者がいないことから、自分たちの代でお墓の管理を終わりにしようと決断される方が増えてきているようです。


 更地にするにもトラブルを避けるために親族などの相談も必要になりますし、お墓の中に眠っている先祖代々の遺骨の受け入れ先の候補地や更地にする許可など、撤去に伴う手続きも必要になります。


 終活の一つとして、自分が居なくなった後のお墓の事も考えてみましょう。

 終活は元気なうちに出来る事から

   (担当 M)

2022年1月5日水曜日

1日は写真整理の日

 今回は1日ではありませんが、写真整理のお薦めコラムです。


 年末年始、親戚と集まったり・旧友に会う機会が多くなったと思います。お開きの時に言いがちなのが、「記念に撮ろうよ」ではないでしょうか。カメラや携帯で思い出を残しますが、デジタルが主流となっている今、一枚しか撮らないという事はないでしょう。


 同じアングルでの写真は何枚あるでしょうか?メンバーとシェアする時、SNSにアップする時に写真を選びますよね。選ばなかった写真はどうしていますか。保存しておく必要はありますか。写真も枚数が増えれば容量を使います。今後のベストショットのためにその都度削除していくようにしましょう。そして保存するときは、最低でも本体とクラウドの2か所の保存をお薦めします。

  (担当 M)


2021年12月25日土曜日

ローリングストック

 大掃除もかねて、我が家の災害袋を確認。本格的に準備してからもう数年。非常食として買い込んだ大量のご飯類はそろそろ賞味期限が近くなっていました。ローリングストックを実行していたと思っても自分の好きなものしか動きがなかったと反省。


 台所を綺麗に磨き上げたばかりだったり、片付け・ゴミ出しで食事を作る体力残っていないという時に、この非常食が活躍しています。

 くれぐれも忘れてはいけないのは、食べた分だけ買い足すことです。こればかりは捨ててスッキリとはしないでくださいね。

(担当 M)

2021年12月22日水曜日

冬至

一年で最も夜が長い日です。冬至を境に昼の時間が長くなるといわれていますが、経験上、どんどん寒さが厳しくなってくる覚悟の日としか思えない私です。


 幼いころから「カボチャを食べれば病気にならないよ」と親に言われるままに冬至には必ずカボチャを食べていました。大人になった今でも何となく毎年カボチャは食卓に登場しています。

 カボチャだけがクローズアップされていましたが、なんと、ほかにも縁起の良い食べ物があったのです。

  冬至の七種(ななくさ)

    南瓜  ・・ なんきん

    人参  ・・ にんじん

    蓮根  ・・ れんこん

    銀杏  ・・ ぎんなん

    金柑  ・・ きんかん

    寒天  ・・ かんてん

    うんどん・・ うどん


 昼(日照時間)が長くなるので、太陽が生まれ変わる日と捉え、運が上昇する転機の日として、【ん】がつく食べ物が好まれていたそうです。特に【ん】が2つ付く食べ物は更に縁起が良いということで、冬の七種となったそうです。

  皆様も風邪をひかずに、運気が上がりますように。  (担当 M)

実家での話題

  お盆休みはありましたか?行楽や自分探しに行かれた方もいるでしょう。ご実家に帰られた方はどのぐらいいらっしゃるでしょうか?   一人暮らしの人が、今年帰省する(予定含む)人は、約3割というアンケート結果が出ているそうです。また、既婚者対象に実施した別のアンケートでも、約3割の方...