2021年9月16日木曜日

20日は敬老の日

 20日は敬老の日です。長寿に関するニュースをよく耳にするようになりました。
「存命中の世界最高齢」としてギネス世界記録にも認定されている福岡市の田中力子(かね)さんは118歳だそうです。1903年のお生まれは、詩人の「金子みすゞ」さんと同じなのだとか。

WHOが発表している「平均寿命世界ランキング・国別順位 2021年版」によると、男女平均寿命の1位は日本(84.3歳)、男女別だと女性は日本が世界1位で、男性はスイスが世界1位ということです。
ちなみに世界全体の平均寿命は73.3歳。最も短い国は50歳そこそこと知り驚きました。

日本が長寿国であるのは、脂肪分の少ない和食を摂取していることが大きく関わっているようです。

平均寿命は延びてきているようですが、大切なのは健康寿命です。平均寿命と健康寿命の差は不健康な期間です。この差を縮められれば生活の質(QOL)が低下することなく長生きできるということになります。健康で長生きするために若いうちから食生活などに気を配る必要がありそうです。

そういえば、食生活が欧米化しジャンクフードをよく食べている若者たちが高齢者になる頃には平均寿命が大幅に下がる、というようなことを言っている人がいました。

若者ではありませんが、やや心当たりもあり身につまされます。  (担当 I)

2021年9月14日火曜日

さぁ、ギリシャ文字をご一緒に

 最近ニュースでよく聞く、【アルファ】【デルタ】から、最近では【ミュー】や【シータ】まで増えています。


 これらの言葉はギリシャ文字の【あいうえお】でしたね。数学や物理の時に使った記号であったり、星の明るさに利用されていたり、歴史が古いギリシャならではなのかもしれません。 

 外国語の代表的な【ABC・・】は言えるけれども、ギリシャ文字はちょっと。。。


オリンピック年でもあったのでギリシャ文字をご紹介。

 


 

 正しい順番でいえるかどうかは別として、日常生活にギリシャ文字はあふれていましたね。あくまで個人的な文字への感想なので、お一人おひとり繋がり・感想が違うと思います。


 文字だけでも調べてみると、意外と知らない意味と出会えますよ。


    (担当 M)

2021年9月10日金曜日

明日は・・・9/11

 この記事を目にされている方々は、まだ、ご記憶にあるでしょうか。


私の記憶の中では、湾岸戦争勃発と同じぐらい衝撃的だった、アメリカ同時多発テロが起こった日です。


 夜の報道番組を見ていた時に、突然中継に切り替わり、「ニュース?映画?何?どこで何が起こっているの?」と、画面越しの映像でも息を飲む衝撃的な映像でした。


 あれからもう20年が経つのですね。


     いつの時代も平和な世界であってほしいと願うばかりです。


  (担当 M)

2021年9月9日木曜日

終活のはなし~重要書類の保管先~

先日読んだある女性作家のエッセイに

「実家の親の年金手帳・通帳・保険証券などの類がどこにしまってあるか知らない。この先親にもしものことがあったら、妹と一緒にくたくたになりながら探している姿が想像できる・・どうしたものか」
というようなことが書かれていました。

この方は人気作家でどの作品も読み始めたら止まりません。物語のなかの伏線が見事に回収され、心理描写も巧みで意外な結末に何度も驚かされながら、その思考回路はどうなっているのかといつも感心しきりです。

・・・このような方でも親の大切な書類のありかを知らず不安を感じている。

子の口から言い出すことの難しさです。
何か良案はないものでしょうか・・・。

まずは自分で行動に移すことだなと思い、先日用意した「もしもファイル」を広げてみました。最近加入した保険の情報も追加します。情報の更新も忘れてはなりません

「もしもファイル」をタイトル付きの差し込み式にして、次実家に帰るときに持って行ってみようかと思います。
‘’ちょっとまとめておいてもらえると助かるよ~‘’などと軽い感じで言ってみようかと思います。

さてうまくいくでしょうか??      (担当 I)


片付けは自分のためだけではない

故人のお家の片付けをするときに、使っていない物が大量出てくるという話をよく耳にします。洋服・食品・タオル・食器・ノベルティなどが大量に。年数も経っていれば、使えない物も出てきます。  先日、知人と立ち話をした時に、実家の片付けがやっと終わった・大変だったと教えてくれました。見たこ...