2022年3月3日木曜日

雛人形のはなし

今日はひな祭りです。

保管スペースの問題で実家に置いたままとなっている雛人形を、毎年飾れていないのが気掛かりですが「出す、しまう」の作業をお任せするわけにはいきません(大変すぎて・・)。

今は収納箱ごと飾れるたいへんコンパクトな雛人形(マンション用とありました)も種類がたくさんあるようで羨ましくも思います。

雛人形は
 ‘’女の子が無事に大きくなるために厄を引き受けてくれる‘’
というものだそうです。身代わり、お守りのような存在です。
(・・・やはり毎年飾っていないことが心苦しくなります)



さて、女の子が成長し役目を終えたお人形はどうすれば良いのか。いくつか方法があるようです。

・人形供養をしていただける神社やお寺にお願いする(郵送もできるようです)

・一般社団法人日本人形協会など供養を代行してくれる団体や業者へ送る

・自宅で供養して処分する(自宅で供養できるキットを送ってくださる神社もあるようです)

・イベントのために雛人形を集めている自治体へ応募し寄付をする(供養をしてから寄付するほうが好ましいというお話もありました)


最期まで大切にしなければいけないと改めて思いました。通販で雛人形用の桐の箱を購入して自宅保管しなければ・・と(毎年)決意する3月3日です。

                       


                              (担当 I)

人間って素晴らしい

 去年の暮れ頃から、高齢の親戚の方々が入院したり、施設に入ったりといった連絡が続いています。皆100歳に近い年齢でしたが、それまで元気に生活されていた方々なので、連絡を受けた時は、「そういえば高齢者だった!」と改めて認識せざるおえません。  医師から余命を宣告されたり、退所は無理...