2021年4月30日金曜日

片付けについて~何のために~


「断捨離をしたあと捨てたものが再び必要になってもう一度買った」
という話を聞いたのは一度や二度ではありません。自分自身も不要と思い捨てたものを「捨てなければ良かった」と後悔したことがあります。こういった経験があると捨てるのが怖くなり片付けはうまくいかなくなります。

「サステナブル」「環境にやさしい」
このようなワードを耳にすることが増えた昨今、物を消費することについての是非を問われることも多いため片付けや処分は時代に逆行していることのような気もします。

「いつでも捨てられるからとっておく」「捨てるのは今ではない」
それもそうだなと思います。ほんとうに片付けをする必要はあるのか・・何のためにするのかそんなことを考えながら片付けを保留していたとき腑に落ちるフレーズを見つけました。

「片付けをすれば家事が楽になる!」



なるほど、増えた物のせいで掃除にも管理にも大変な時間と労力を奪われていることに気が付きました。床置きした物につまづいたりする生活上の危険もあります。生活をするうえでの利便性のためにやはり片付けは必要でした。

片付けをする意義を見つけたので、この連休中頑張れそうな気がしてきました。

(担当 I)


実家での話題

  お盆休みはありましたか?行楽や自分探しに行かれた方もいるでしょう。ご実家に帰られた方はどのぐらいいらっしゃるでしょうか?   一人暮らしの人が、今年帰省する(予定含む)人は、約3割というアンケート結果が出ているそうです。また、既婚者対象に実施した別のアンケートでも、約3割の方...