2023年10月20日金曜日

買い物問題

 知人の高齢女子の買い物は、週に何度かくるヘルパーさんにお願いしています。近くにはスーパーというようなお店はなく、少し離れたコンビニエンスストアで食品を購入しているそうです。そして、親戚の人が月に1度おとずれているので、車で買い物に連れ出してくれたり、ネットで日時配達などの指定をしてくれているようです。

  自身一人で動ける時は、行きたいところに行き、自分の目で選び、その時の気持ちも左右されながら買い物をすることが当たり前でした。しかし、体力面・体調面などで自由に出来ていた行動に制限がかかってしまうと、精神的に疲労が重なっていっていきます。

 知人の彼女も、当初、他人と一緒に出掛けなればならない苦痛・距離的にお気に入りのお店に行けなくなった不自由さ・思うように行動できない体力の低下に悩まされ、反発し、嫌な性格になっていたと愚痴をこぼしたこともありました。

 ヘルパーさんなど、第三者が家の内側にかかわってくるのは相変わらず慣れないそうですが、少しずつ割り切っていけるようになったそうです。

 自分の出来る範囲内で、心の許容範囲の中で、より負担の少ない選択肢を見つけていくことが、これからの自身の課題になっていくかもしれません。 

 終活は元気なうちに少しずつ(担当 M)



2023年10月18日水曜日

今日は何の日

 昨日、10月17日は【貯蓄の日】でした。老後を見据えて、財テク方法はなどの話題でマスメディアは盛り上がっていました。そして、今日、10月18日は、冷凍食品の日。冷凍のトウを10月の10、マイナス18度で保存するので制定されたそうです。

 このブログでは、終活をなんとな~くお話しているので、もう一つの記念日、10月18日は【統計の日】の方に着目していきたいと思います。

 起源は、1879年9月24日(明治12年新暦10月18日)に太政官布告が交付されたそうです。太政官とは、江戸幕府に変わる政治体制として、明治政府が使用した総称になります。太政官時代に、法令形式の一つで、全国に広く公布する制度や条例を布告といい、9月24日(新暦10月18日)に、府県物産表に関する生産統計が公布されました。

 

 世間では、政府発表の統計データや民間企業の統計データも数多く公表されています。終活関係からすると、人口年齢や世帯人数・年齢などの推移であったり、第二の人生世代の趣味嗜好や興味項目・資産関連などのデータを見ながら、今後どうしたら老後が心地よい生活に近づけるかと悩みながらこのブログもお伝えしています。

 増えていくおひとり様老後に備えて、ご一緒に考えていきましょう。終活は元気なうちに少しずつ(担当 M)


 ※老後の不安を解消すべく、パンフレットを無料配布中。 お気軽にお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。 

こちらをクリック。HPにリンクしています

2023年10月16日月曜日

今年もそろそろ・・・

 猛暑に悩まされていたら、いつの間にか涼しくなり、キンモクセイの香りに想いを馳せていたら、もうそろそろ今年のゴールが見えてきました。

 カレンダー売場開設

 ハロウィーングッズの近くに、クリスマスケーキやおせち料理の予約

 増える年賀状印刷のちらし

 届き始める保険料控除証明書の通知

 年末テレビ番組の大枠の告知・・・・などなど


気付けば10月中旬。今からでも間に合います、今年の目標・願いの達成への道。やり残したこと、後回しにしていた事はありませんか?比較的予定が立てやすい10・11月中に何とか片づけてしまいましょう。動きやすい良い季節になってきたのですから。私は、第二の人生への部屋の模様替えを再開することにします。  終活は元気なうちに少しずつ(担当 M) 


2023年10月13日金曜日

家のエンディングノート

 終活には、エンディングノートを!と繰り返しお伝えしていますが、先日【おうちの終活ノート】というのを目にしました。一般社団法人が発行されているようです。

 ノートには家にまつわる思い出や入居(購入)した時こだわりなど、家を中心とした歴史が書けるようになっています。そして、最後の方には、家の将来、つまり住まなくなった時にこの家をどうしたいのか、記入者以外の家族はどうしたいいのかを書くことができて、家族内で共通認識が持てるようになっています。

 自分がいなくなってから、誰が住むのか。親族か第三者かと、考える事が数多くあります。自分の人生と同じぐらい家の行く末も考えてあげましょう。終活は元気なうちに少しずつ(担当M)


実家での話題

  お盆休みはありましたか?行楽や自分探しに行かれた方もいるでしょう。ご実家に帰られた方はどのぐらいいらっしゃるでしょうか?   一人暮らしの人が、今年帰省する(予定含む)人は、約3割というアンケート結果が出ているそうです。また、既婚者対象に実施した別のアンケートでも、約3割の方...