今年は猛暑日が過去最多となりました。気象庁が統計を取り始めた1898年から125年間で最も気温が高くなったそうです。
コロナ禍を経てやっと自由に行動できるようになり、訪日外国人の数も増えていますが、旅行中に熱中症のような症状を訴える方も多いと聞きます。高温多湿に体が慣れていないところ、時差や旅の疲れもあると思います。せっかく観光に来られたのに体調面で楽しめないとなるとお気の毒です。
高温多湿を毎年経験している私たちにとっても今年の暑さは耐え難いものでした。暑さが様々な「意欲」「やる気」を奪うことを身をもって経験しました。
本気で酷暑対策をする時が来ていると思います。街中で見かける「ミストシャワー」や施設に設置してある「スポットクーラー」の数が増えていくことを願います。
「ミストシャワー」の下を通過すると体感温度が下がるのはもちろん、暑さに負けそうになった気持ちを持ち直せるような気もします。一部自治体ではミスト設備の設置費を助成しているところもあるようです。
酷暑は自然現象ではありますが、知恵を絞って乗り切るより仕方ないと思います。
(担当 I)
2023年9月8日金曜日
暑さ対策
2023年9月6日水曜日
写真整理をする
先日、日本経済新聞の土曜版で【スマホの写真、古いアルバムを整理】という特集が組まれていました。
いま生活しているご自宅に、アルバムは何冊ありますか?携帯電話の写真データの容量はどの位ですか?ご実家にはアルバムは何冊ありますか?
思い出として撮った一枚も、そのままにしてしまうと重い資産になってしまいます。データの集約とこまめな整理を心がけて、楽しい思い出のまま、見返す環境を整えていきましょう。
大量なデータでゲンナリする前に、こまめに整理!これが基本です。(担当 M)
弊社では、写真整理を通じて、見返す・残すのサポートとして、ライフヒストリー(記録を映像化)の提供をしております。写真と動画で8分程度の映像にして、記録を残すお手伝い。勿論、ご自身の人生はもとより、趣味の記録やペットとの思い出などテーマは様々。お子様からご両親へ家族の記録としてのプレゼントとしてもご利用いただけます。
2023年9月4日月曜日
脳の活性化?!
2023年9月1日金曜日
1日は写真整理の日
毎月恒例の【1日は写真整理の日】です。
今年、関東大震災から100年という節目だそうです。震災時の写真がニュースなどで目に触れることが多くなりました。その後の大震災として、2016年阪神・淡路大震災、2011年東日本大震災があります。その他の時にも地震による被害が生じた地域も多くあります。実際に体験をしていなくても、映像や写真で状況は理解できると思います。
映像技術も進み、モノクロ写真からカラー写真に変換できたり、現像・経年劣化による、写真の汚れやシミが綺麗になくなったりと、現代の人にもより疑似体感が出来るようになりました。
記憶より記録。その記録も見返すことにより、記憶もより鮮明に持ち続けられることでしょう。ご実家に眠っているアルバムの中に、家系の記録があります。是非記録を掘り起こし、記憶を定着させてみてください。記憶を呼び起こすツール、それが写真です。アルバムにおさめるだけでなく、見返し記憶としても心におさめてください。写真整理の日の1日。ちょっと昔のアルバムを見返すのに良い機会だと思います。 (担当 M)
片付けは自分のためだけではない
故人のお家の片付けをするときに、使っていない物が大量出てくるという話をよく耳にします。洋服・食品・タオル・食器・ノベルティなどが大量に。年数も経っていれば、使えない物も出てきます。 先日、知人と立ち話をした時に、実家の片付けがやっと終わった・大変だったと教えてくれました。見たこ...

-
早いもので、12月。【師走】の月は僧侶だけでなく、老若男女・時間・お金も走って通り過ぎていくと、毎年思います。(※師走の由来は諸説あり) 少しづつ以前の日常生活に戻っていく日々。感染予防を心がけながら年末年始は実家に帰る計画を立てている方も多いのではないでしょうか。報道情報か...
-
毎月1日は、写真整理の日です。 弊社では、写真と動画で想いを残そうと、自分史作成のお手伝いをしております。 個人の思い出もさることながら、ペットの思い出にもご利用いただけます。 DVDに納められる写真データは35枚程度。動画も一緒に保存できるので、ペットとの思い出のヒトトキも...
-
エレベーターに設置されている情報画面によると、本日9月25日は【藤ノ木古墳の日】だそうです。盗掘されていない石棺・土器類、金銅製馬具などが発掘出来た日です。 知識は深くありませんが、お寺を見るよりも、古墳や塚を見学する方がよりワクワク感が増します。歴史の勉強の過程の中で、...