2022年5月6日金曜日

「何のために学ぶのか」学ぶ動機について思うこと


「 何のために学ぶのか」

子供に聞かれたときのために答えを考えたことがあります。

「職業の選択肢を増やすため」
「人生を豊かにするため」
「幸せに暮らすため」

色々と浮かんではきました。ところが最近、自分のなかで明確にその答えが見つかった気がする出来事がありました。

「教養なく社会に出ないため。おかしなこと、間違ったことに気付く知恵を身につけるため」


きっかけは、大手塾の個人情報漏えい騒ぎでした。「漏えいがありました。お詫びします。」と一通メールで連絡がきましたが退塾して数年経つのに、いつまでも情報を保有されていたことに驚きました。
そういえばここ最近、成人式用の着物のDMが立て続けにきたり、電話がかかってきたり「個人情報」が利用されていると思われる出来事も続き、気味の悪さを感じていました。


改めて調べてみると、自分が思っているほど個人情報は保護されていないし、一定の条件下では個人情報の第三者への提供ができる仕組みがありました。

【個人情報の第三者提供のためには本人の事前の同意(オプトイン)が必要であるのが原則ではあるが、オプトアウト制度(本人の事前の同意がなくても本人が異議を留めるまで個人データを第三者に提供できる制度)があるため実際のところ個人のデータは流通している。
ただ、この4月に個人情報保護法の改正もあり、第三者への提供の停止請求や、第三者へ提供された情報についての開示請求がしやすくなるなど、リスク対応の見直しも行われている】


自分の無知を恥じるとともに、自分の身を守るために学び続けなけらばならないと改めて思いました。                          (担当 I)

2022年5月2日月曜日

1日は写真整理の日

 携帯に保存されている画像を整理していきましょう。


  写真を撮りためていませんか?

  用済みのスクリーンショットはありませんか?

  ダウンロードした画像や資料はこれからも必要ですか?


月に一度見直す習慣をつけると、携帯の中もその他の持ち物も整理していこうという気分になります。是非ご一緒に!

  (担当 M)

2022年4月29日金曜日

ご実家に帰られる際は

 大型連休が始まります。何年かぶりにご実家に帰られる方もいらっしゃるでしょう。


つもる話もたくさんありますよね。たくさん会話をしてみてください。ご家庭によっては、家の中でもマスクで会話をする場合もあると思います。年代を問わず、久しぶりにお会いする方との会話は話す速度に違和感を感じることもあるでしょう。マスクで話しにくいかも知れませんが、マナーを守りつつ、はっきりとした言葉で話すことを心がけたいものです。

 そして、ご実家に帰られたその時には、荷物が床に置いたままになっていないか、高いところに贈答品が積んでないか、自分たちが残していったもので倉庫状態になっていないかをいま一度確認をしてください。


 その場で「片づけて」「捨てて」などのワードを使うと楽しい時間に水を差す事になるパターンが多く見受けられます。今回は心に留めて、少しずつ、住みやすく安全な場所を確保するお手伝いをしていきましょう。

 楽しい連休をお過ごしください。


  終活は周りの協力・思いやりも大切です。(担当 M)

2022年4月27日水曜日

自分史を作ってみる

 エンディングノートには、必ず、生い立ちからの出来事・ライフステージを記入する箇所があります。平々凡々と過ごしてきた私にとっては、何の面白味も感動を呼ぶような話もなく、わざわざ残さなくても・・・としばらくそのページは空欄のままでした。


 自分の写真を整理していると、何故か自分の足跡を残してみようかなと思っていくのが不思議です。有名人ではないので、人に見せる・自分の偉業(?)を伝える目的ではないのですが、悲しいことも嬉しいことも全てが今の自分の礎となっている事を再認識する手助けになりました。


 写真を見ながら人生を振り返ると、悲しかったり辛かったことも時間が解決している事に気づきます。楽しかったり嬉しかった事は、より鮮明に思い出されます。文章にすれば誇示した自分になりそうなので、エンディングノートには箇条書きで書き始めました。


 書き始めると、あれもこれもと記入欄が足りなくなる現象が・・・・。不思議なものです。自分の人生を振り返り、自分自身を褒め・認めると、自然に今後も頑張れると思えてきました。これから先、何があっても何とかなる、私は大丈夫と自信につながっていく気がします。 


 【終活】の為というよりも、自分を再認識するために、エンディングノートを書いていきませんか?

  終活も出来る事を出来るうちに  (担当 M)

    


 

自分史には是非アルバムを参考に

 エンディングノートは、決まりがあるの?書かなきゃダメなの?というご質問をよくお受けします。絶対にしなければならない事ではありませんが、【今】を書く出す事で、今後の方向性の道標になるきっかけが作れるので、是非活用してみてください。         色んな出版社が出している、エンデ...