蒸し暑かったり、涼しかったり、
体調壊していませんか? こまめに体を動かして、質の良い睡眠を心がけましょう。 体が元気だと心も元気になりますよ。2021年6月7日月曜日
2021年6月4日金曜日
本日から「歯と口の健康週間」
本日6月4日は、その昔「虫歯予防デー」とされていたそうですが、現在は「歯と口の健康週間(6月4~10日)なのだそうです。日本歯科医師会のホームぺージを見ると毎年ポスターや標語を掲げて啓発しているようです。
「8020運動」というものをご存じの方も多いと思いますが、厚生労働省と日本歯科医師会が推進している運動で「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」というものだそうです。
自分の歯で楽しく食べる
QOL(QUALITY OF LIFE=生活の質)を上げる
健康で長生きをするためには「8020」は外せない目標のようです。
新型コロナウイルス感染を恐れるあまり各診療科で「受診控え」が進んでしまっていると聞きます。歯科医院ではマスクを外すので、正直受診して良いものか迷った時期もありましたが、歯は急に痛み出したりすることもありますし、受診を先送りして虫歯チェックを怠るのは不安でした。
感染予防策を熟知しておられる歯科医院では感染のケースはほぼ無いようです
先日付き添いで歯科医院を訪れた際も、大型の空気清浄機が備え付けられていたり、換気も万全で心配は無用でした。予約制なのでそもそも「密」になることはありません。
感染対策のされた待合室で「口腔ケアはウイルス感染予防にも役立つ・・」というポスターを見つけました。口腔の免疫をアップさせることで抗体が働きウイルスをブロックしてくれるそうです。これが新型コロナウイルスにも当てはまるのかは検証中のようですが、「もうこれ以上何を対策すれば良いのかわからない!」という日々のモヤモヤした気持ちが少し薄れたような気がしました。できることはやってみようと思います!
(担当 I)
2021年6月3日木曜日
「遺贈」という選択
2021年6月1日火曜日
1日は写真整理の日
写真整理をする時、どこから手を付けていいのかわからないという声が聞かれます。私自身も、「整理をする」という目的で始めたアルバムの見返しも、懐かしさにどっぷり浸ってしまい、ただ時間が過ぎていくという経験がありました。なかなか進みませんよね。
そんな時は、たっぷり思い出に浸ってから、もう一度写真を見返してみましょう。ただ、絵を見る感覚で。 写っている絵はピンボケしていませんか?同じようなアングルの絵はありませんか?
写真の選別方法
フィルムカメラで写真を撮っていた時は、「とるよー」「はい、チーズ」などの声掛けで写真を撮っていたと思います。同じアングルの物が何枚も存在するという事は少ないと思います。その時は、自分がいい顔で写っているか・みんなの顔がきれいに写っているか・どこの場所かはっきり思いだせるかの選択で判断できればいいと思います。
デジタルカメラ以降の写真は気軽に撮れる便利さから、被写体に対して何枚も撮っていると思われます。その中の、自分が好きな1枚を選んでみましょう。最初から1枚選ぶのが難しい時はベスト5程度を選び、時間をおいてその5枚の中から選んでみるのも一つの方法です。
写真は、必ず「1つのイベント1枚」に絞らなければならないわけではありません。思い入れが強いシーンもあるでしょう。ただ、自分にとっては思い出深い写真も、見返す事・伝える事をしていかなければ何もなりません。親しい人にとっても何も伝え聞いてなければ、ベストショットもただの絵でしかありません。
色あせない思い出を残すために、写真を整理していきましょう。
(担当 M)
片付けは自分のためだけではない
故人のお家の片付けをするときに、使っていない物が大量出てくるという話をよく耳にします。洋服・食品・タオル・食器・ノベルティなどが大量に。年数も経っていれば、使えない物も出てきます。 先日、知人と立ち話をした時に、実家の片付けがやっと終わった・大変だったと教えてくれました。見たこ...

-
早いもので、12月。【師走】の月は僧侶だけでなく、老若男女・時間・お金も走って通り過ぎていくと、毎年思います。(※師走の由来は諸説あり) 少しづつ以前の日常生活に戻っていく日々。感染予防を心がけながら年末年始は実家に帰る計画を立てている方も多いのではないでしょうか。報道情報か...
-
毎月1日は、写真整理の日です。 弊社では、写真と動画で想いを残そうと、自分史作成のお手伝いをしております。 個人の思い出もさることながら、ペットの思い出にもご利用いただけます。 DVDに納められる写真データは35枚程度。動画も一緒に保存できるので、ペットとの思い出のヒトトキも...
-
エレベーターに設置されている情報画面によると、本日9月25日は【藤ノ木古墳の日】だそうです。盗掘されていない石棺・土器類、金銅製馬具などが発掘出来た日です。 知識は深くありませんが、お寺を見るよりも、古墳や塚を見学する方がよりワクワク感が増します。歴史の勉強の過程の中で、...