2021年11月15日月曜日

11/15  七五三 

 子供の成長を祝い、健康を願う伝統的な行事です。地域ごとに違いがあるそうですが、子供たちの健康と幸せを願う気持ちは何処でもいつの時代でも同じだと思います。


  参拝や祈祷などの為、親に手を引かれて歩いている子供達もチラホラ見かけました。その姿を見ながら、「この子たちが大きくなる頃には、私達今の大人は何が残せるのだろう」と考えてしまいます。

  綺麗な地球は残せるのだろうか・住みやすい社会であり続けるのだろうか・一人一人が安定した気持ちで過ごせるのだろか・・・等、地球規模から日常のことまで、何世代にも渡って願っている事は一つかもしれません。



 日常の伝えたい想いは、メッセージとして残しませんか?弊社では、皆様の想い出の写真と伝えておきたい言葉を動画として残す事業を終活のお手伝いとして行っております。


~特にこんな方にお勧め~

 ☆ 自分が過ごしてきた半生と共に感謝の気持ちを

     【親が思う子への気持ち】と【子が思う親の愛情】の再確認

 ☆ 可愛がっているペットの成長写真と動画

     もしもの時の預け先に、自分と同じ愛情を注いでもらうアイテムの一つ

 ☆ 趣味を映像で残していきたい

     集大成として、価値を伝えたくて残す

 ☆ 金婚式などの両親へのプレゼント

     直接には言いにくいけど、こんな経験と共に成長できた感謝の気持ち

     

終活の一つとしても、皆様の想いを、メッセージにしてみませんか?

終活のプロ、行政書士事務所でバックアップいたします。


 詳しくはこちらへ ☟

     

      ライフヒストリー「私の軌跡」厳選した記録を映像化 (admini-s.com)

(担当 Ⅿ)

2021年11月13日土曜日

PCR検査

 前回の旅行の際の証明書の続きです。


 学生も移動教室や修学旅行などが徐々に実施されるようになっているようです。その際、ワクチン接種をしている人でも、出発前に必ずPCR検査を実施する仕組みになっているとか。


 ニュースや病院では、インフルエンザの時のように鼻から採取する方法が見られていましたが、最近では手軽に(?)唾液で検査できるようになっています。


 治療薬や特効薬が出来るまでは、これが当たり前の移動スタイルになりそうです。個人で移動する際にも、自分自身を守るため・大切な人を守るため、健康な状態で楽しみたいですね。

  (担当 M)

2021年11月10日水曜日

ワクチン接種証明 ~個人の交通機関利用~

年末年始の帰省をご計画の方も多いかと思います。
国内移動で個人が交通機関を利用する場合「ワクチン接種証明」が必要という話は今のところ聞きません。体調に注視したうえで利用する必要は当然ありますが、様々な理由で接種を見送っている家族がいたとしてもPCR検査を受けることなく一緒に帰省ができるようです。

一方、ワクチン接種をした方を対象に、接種証明を活用した取り組みも始まっているようです。交通系の会社を調べてみると、

 ワクチン接種済みの方に限定したツアー
 ワクチン接種証明提示でお得に利用できる施設利用券などの配布
 無料航空券の応募資格
 お得なきっぷの販売
 物品の割引販売

などたくさん企画されていました。利用してみると良いかもしれません。

ワクチンを接種していても、高齢の家族の元に帰省するのは心配。不安は拭えないという方も多いかと思います。長い間控えてきたことへの再開には勇気も必要です。

航空会社の予約サイトに「PCR検査キットの割引販売」の特典がありました。予約したついでに思わずポチッと購入しました。
心理を読まれているな・・・と感じつつ少し気が楽になったことも確かです。

(担当 I)




2021年11月8日月曜日

いきづまった心には・・・

身の回りを整理し始めたり、資産をまとめていたり、いろいろやってはいるけれど、いつも・毎日終活に向き合っているのは疲れますよね。

 私自身、毎日「終活」を気にしているわけではありません。そんな気分じゃないなぁと思う時期もあります。

 その時に出会った本が、曽野綾子作「私の後始末」です。

エッセー・名言集のジャンルに分類される本になります。どこのページを見開いてもOKです。終活のみならず、何もやる気がしない時に、数ページ読み進めていくと、そろそろやるかなと思うようになるかもしれません。

 背中をポンと押して気合を入れてくれるというより、肩にそっと手を置いて寄り添ってくれる本です。


  終活に限らず、やる気が出なかったり後ろ向きに考えてしまったときに、立ち止まり気分を変える「何か」を見つけて少しずつ前に進んでいきましょう。


  元気なうちに出来ることから・・・。

(担当 M)

終活は前向きに

  ここ最近、【ネオ終活】なるものがトレンドになっているらしいのです。20代の若者が終活を行っている(気にかけている)そうです。コロナ禍を経験し、突然亡くなる事は年齢に関係ないという状況が数年続いた背景からと言われています。   葬儀関連・相続問題・ラストメッセージなど、彼らの終...