2021年10月13日水曜日

相続のはなし~遺言書作成キット~

 2018年に相続に関する法律が改正され、自筆証書遺言の方式が緩和されています。
作成にあたり民法の決まりに従う必要はありますが、自分で遺言書を作成・保管しやすくなったようです。

① 財産目録のパソコン作成が認められるようになり、通帳や登記事項証明書のコピーも
  添付可能となった       

② 法務局による遺言書の保管制度ができた

③ 法務局で保管申請した場合は家庭裁判所による検認手続(家庭裁判所による遺言書の
  内容確認)を省略できることになった


法務局による自筆証書遺言書保管制度は、3,900円で申請可能とのことです。この値段で安心が買えるのは安いと感じました。手続は遺言者本人で行う必要があるなど、細かいルールは法務省ホームぺージに出ています。

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html

パソコンで検索すると、自分で遺言書を書くためのひな型や解説も数多く公開されています。


また、「遺言書作成キット」なるものが文具メーカーなどから販売されていて気軽に手に取れる値段でした。説明付き、改ざん防止用紙とあります。
改ざん防止用紙がどんなものなのか、とても気になるので次回購入してみようと思います。

遺言書を書いても遺族が探せない。ゴミとして捨ててしまった。一部の相続人に改ざんされて争いになった・・・そんな悲劇がなくなるでしょうか。       (担当 I)                 



2021年10月11日月曜日

ネガの行方

 写真を整理していると、必ずといっていいほど出てくるこのネガ。昔は、焼き増しをするために明るい電気の下でネガと【にらめっこ】をしたものです。

               


 写真をデータ化した今は、そのデータで現像が出来るので不要になります。焼き増しや拡大などしたりと、現像した直後は活用していましたが、その後出番はありましたか?アルバムの最後の紙ポケットの中だったり、ページ途中に挟んでそのまま保管していませんでしたか?

 

何十年も活用しなかったものは今後利用していくことが出来るでしょうか?

写真はデータ・手元にあります。ここは思い切って【手放す】選択をしてみませんか?


集めると、意外とかさばりますよ。


     (担当 M)

2021年10月8日金曜日

10月の祝日表記

10月の祝日表記にお気を付けください。

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/tokyo2020/shukujitsu.html

                      (首相官邸 HPより)

10月11日(月)は平日になります


数日前までうっかりしておりました。「連休何しようかな~」と一瞬楽しい気持ちになりましたが指摘されすぐに我に返りました・・。

2021年の祝日移動はこれで終わりです。以後カレンダー表記のとおりですので安心ですね。

(担当 I)


2021年10月6日水曜日

秋の花粉症

 マスク生活をしていても、何やら鼻がムズムズ。おまけに目がかゆい・・・


秋の花粉症が始まっていました。秋の花粉症の原因は、空き地の雑草などによるものが多く、飛散距離は短いようです。


 今年は台風が少なかった為、飛散量は多めとの見方も。 


 ついに【秋の花粉症】デビューをしてしまいそうです。

   (担当 M)


実家での話題

  お盆休みはありましたか?行楽や自分探しに行かれた方もいるでしょう。ご実家に帰られた方はどのぐらいいらっしゃるでしょうか?   一人暮らしの人が、今年帰省する(予定含む)人は、約3割というアンケート結果が出ているそうです。また、既婚者対象に実施した別のアンケートでも、約3割の方...