2021年9月21日火曜日

元気なうちに出来ることを

ご長寿双子記録【きんさん・ぎんさん】の記録を塗り替えた話題がありました。おめでとうございます。とてもしっかりした言葉のやりとりには、個人的に驚いてしまいました。


 先日のブログでもありましたように、健康寿命が重要です。残念ながら、いまの健康状態・精神状態で寿命を全うすることは少ないという事です。 しっかりしている高齢者はたくさんいらっしゃるので実感がない方も多いと思いますが、動けなくなる状態・自分の記憶・判断に自信がなくなる状態・気力が付いていけない状態はやってくることは頭の片隅に置いてください。


  公的な介護サービスを利用するには、市区町村で認定を受け、その後事業者や介護施設と、介護サービスを受けるための「契約」をします。ただ、市区町村窓口では、事業者や施設のサービスの良し悪しは教えてくれないの、自分で調べておくことをお薦めします。

  自分の生活とは合っていなかったり、経済的な面から入居できなかったり、人それぞれの受け止め方が違うからです。

  

  元気なうちに実際にどんなところがあるのか、そこではサービスが受けられるのか、実際に自分の目で確かめてみるのも一つの方法です。

  


  元気なうちに出来ることを少しずつ行動に起こしていきましょう


    (担当 M)

2021年9月17日金曜日

写真を整理しながら

せっかくの連休です。おまけに、来週はシルバーウィーク!


会えなくても、電話などでお話をしていますか?



 面と向かっては言えない感謝の気持ちを

写真とともに動画にまとめてみませんか?


ライフヒストリー「私の軌跡」厳選した記録を映像化 (admini-s.com)


 

お気軽にお問合せください


 (担当 M)

2021年9月16日木曜日

20日は敬老の日

 20日は敬老の日です。長寿に関するニュースをよく耳にするようになりました。
「存命中の世界最高齢」としてギネス世界記録にも認定されている福岡市の田中力子(かね)さんは118歳だそうです。1903年のお生まれは、詩人の「金子みすゞ」さんと同じなのだとか。

WHOが発表している「平均寿命世界ランキング・国別順位 2021年版」によると、男女平均寿命の1位は日本(84.3歳)、男女別だと女性は日本が世界1位で、男性はスイスが世界1位ということです。
ちなみに世界全体の平均寿命は73.3歳。最も短い国は50歳そこそこと知り驚きました。

日本が長寿国であるのは、脂肪分の少ない和食を摂取していることが大きく関わっているようです。

平均寿命は延びてきているようですが、大切なのは健康寿命です。平均寿命と健康寿命の差は不健康な期間です。この差を縮められれば生活の質(QOL)が低下することなく長生きできるということになります。健康で長生きするために若いうちから食生活などに気を配る必要がありそうです。

そういえば、食生活が欧米化しジャンクフードをよく食べている若者たちが高齢者になる頃には平均寿命が大幅に下がる、というようなことを言っている人がいました。

若者ではありませんが、やや心当たりもあり身につまされます。  (担当 I)

2021年9月14日火曜日

さぁ、ギリシャ文字をご一緒に

 最近ニュースでよく聞く、【アルファ】【デルタ】から、最近では【ミュー】や【シータ】まで増えています。


 これらの言葉はギリシャ文字の【あいうえお】でしたね。数学や物理の時に使った記号であったり、星の明るさに利用されていたり、歴史が古いギリシャならではなのかもしれません。 

 外国語の代表的な【ABC・・】は言えるけれども、ギリシャ文字はちょっと。。。


オリンピック年でもあったのでギリシャ文字をご紹介。

 


 

 正しい順番でいえるかどうかは別として、日常生活にギリシャ文字はあふれていましたね。あくまで個人的な文字への感想なので、お一人おひとり繋がり・感想が違うと思います。


 文字だけでも調べてみると、意外と知らない意味と出会えますよ。


    (担当 M)

終活は前向きに

  ここ最近、【ネオ終活】なるものがトレンドになっているらしいのです。20代の若者が終活を行っている(気にかけている)そうです。コロナ禍を経験し、突然亡くなる事は年齢に関係ないという状況が数年続いた背景からと言われています。   葬儀関連・相続問題・ラストメッセージなど、彼らの終...